オクカジカ

Scientific Name / Myoxocephalus jaok (Cuvier, 1829)

オクカジカの形態写真

体長40センチ以上になる。ギスカジカ属の中ではもっともスマート。口は大きく眼の後端直下まで開く。頭部目の後方に2対の皮弁がない。細長く頭部は縦扁(天地に平たい)する。
オクカジカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長40センチ以上になる。ギスカジカ属の中ではもっともスマート。口は大きく眼の後端直下まで開く。頭部目の後方に2対の皮弁がない。細長く頭部は縦扁(天地に平たい)する。体長40センチ以上になる。ギスカジカ属の中ではもっともスマート。口は大きく眼の後端直下まで開く。頭部目の後方に2対の皮弁がない。細長く頭部は縦扁(天地に平たい)する。体長40センチ以上になる。ギスカジカ属の中ではもっともスマート。口は大きく眼の後端直下まで開く。頭部目の後方に2対の皮弁がない。細長く頭部は縦扁(天地に平たい)する。体長40センチ以上になる。ギスカジカ属の中ではもっともスマート。口は大きく眼の後端直下まで開く。頭部目の後方に2対の皮弁がない。細長く頭部は縦扁(天地に平たい)する。尾鰭に白い縁取りがない。ギスカジカ属の中では頭部がほっそりしている。頭部に皮弁がなく2対の棘がある。体側背面には棘が丸く囲んだ円形の鱗が点在する。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カサゴ目カジカ亜目カジカ科ギスカジカ属

    外国名

    学名

    Myoxocephalus jaok (Cuvier, 1829)

    漢字・学名由来

    漢字 不明 Okukajika
    由来・語源 不明
    〈頬甲族カジカ科ギスカジカ属オクカジカ Myoxocephalus jaok〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Cuvier
    バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。

    地方名・市場名

    シラミカジカ
    場所北海道 
    アイカギ
    場所新潟県岩舟 備考新潟県岩舟のアイカギは生息域から考えて疑問。 

    生息域

    海水魚。主に沿岸の浅い藻場に生息。水深680mよりも浅い場所。
    主に北海道沿岸、青森県鮫、新潟県、兵庫県香住、島根県隠岐。
    オホーツク海、朝鮮半島〜間宮海峡、サハリン西岸・南島岸、千島列島、チュクチ海からベーリング海西部、アリューシャン列島東部、アラスカ湾。

    生態

    基本情報

    日本海山陰以北、北海道で水揚げされるやや大型の海カジカだ。水揚げ量は決して少なくないが、流通はほとんどしない。特に北海道などで揚がっても他県に流通することは皆無だと思っている。主に北海道沿岸などの浅い藻場にいて、とれても飼料となることが多いようだ。
    北海道でシラミ(シラミカジカ)などと呼ばれてナベコワシ(トゲカジカ、鍋こわし)などと比べると一段下に見られているものの、決して味の悪い魚ではなく、汁ものなどにするととても魅力的である。もっと利用度を上げていきたい、未利用魚のひとつだ。
    珍魚度 水揚げ量は決して少なくないが、流通しないのは安すぎるからだ。北海道など産地で探すと見つけられる。

    水産基本情報

    市場での評価 関東などにはまず入荷してこない。安い。
    漁法 刺し網、釣り
    産地 北海道

    選び方

    触って張りのあるもの。背の部分が褐色で鰓の色が赤いもの。

    味わい

    旬は冬。
    棘が少なく、鱗もほとんどないがヌメリが多い。皮は丈夫で厚みがあるが熱を通すともろい。
    透明感のある白身ですぐに白濁する。
    肝、卵巣は美味。いいだしが出る。
    味のいい魚だが、用途が狭いのが難点である。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    オクカジカの料理・レシピ・食べ方/汁(みそ汁、潮汁)、煮る(煮つけ、鍋もの)、揚げる(唐揚げ)、焼く(魚田)
    カジカのみそ汁
    オクカジカのみそ汁 みそ汁は本種のもっとも基本的な料理法である。水洗いして鱗がないので適宜にぶつ切りにする。湯通しして冷水に落としてぬめりを流して水分をきる。水(昆布だしでも)から煮だして、みそを溶く。非常にうま味豊かな汁になる。食べ飽きない味でもある。

    オクカジカの酒塩汁 水洗いして適当に切る。湯通しして表面のぬめりを流し、水分をよくきっておく。昆布だしで煮だして酒と塩で味つけする。野菜はお好きなものを。写真は大根。やや長めに煮ると汁の味がよくなりとてもうまい。
    オクカジカの鍋 水洗いして適宜にぶつ切りにする。肝・胃袋などは取り分けておく。これを湯通しして表面のぬめりを流す。これをたっぷりの野菜、豆腐などと煮ながら食べる。タラ類と違って煮るほどにうまくなる。
    オクカジカのみそ焼き(魚田) 水洗いして三枚に下ろし、三枚下ろしの身は皮側に縦、横の切れ目を入れる。これを素焼きにする。これにみそ(みそ・みりん・肝・砂糖など)を塗り、焼き上げたもの。上品な白身ながら塩焼きにするとひと味足りない気がする。それをうま味豊かな肝を練り込んだみそが補ってくれる。

    好んで食べる地域・名物料理

    北海道/海のカジカ類のひとつ。

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/マルトミ 渡辺水(北海道紋別市) 野圭太さん(丸の野水産 北海道羅臼町 ■https://www.tabechoku.com/producers/27483)
    『北海道の全魚種図鑑』((尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「オクカジカ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ