オキゴンベ

Scientific Name / Cirrhitichthys aureus (Temminck and Schlegel,1843 )

オキゴンベの形態写真

SL 12cm前後になる。体高があり側へんする。体側に暗色の横縞が背から体側中央にかけて逆二等辺三角形状に伸びる。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ゴンベ科オキゴンベ属

    外国名

    学名

    Cirrhitichthys aureus (Temminck and Schlegel,1843 )

    漢字・学名由来

    漢字 沖好爺 Okigonbe
    由来・語源 沖合にいるゴンベの仲間の意味。田中茂穂は標準和名をゴンベとしている。国内におけるゴンベ科の最初の1種かも。
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。やや深い岩礁地帯の崖。
    新潟県佐渡島、山口県日本海沿岸、長崎、千葉県館山〜九州南岸の大平洋沿岸、屋久島。
    済州島、台湾、広東省・広西省、フィリピン諸島、バリ島。

    生態

    基本情報

    沖合の岩場にいる小魚で、まとまってとれることもないので食用となることはほぼないと思う。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/フレッシュフーズ福泉(東京都八王子市)
    『日本近海産 魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)

    地方名・市場名

    コンペイトウ
    場所和歌山県田辺 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    ロクロウベーダオシ
    場所島根県松江市恵曇 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    トシゴロ
    場所新潟県新潟市下宿 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    シマッタイ
    場所静岡県沼津市静浦 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    テント
    場所高知県土佐市宇佐 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    オタマコロシ
    場所高知県須崎市 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    ウメル
    場所高知県高知市浦戸 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    セムクダイ
    場所鹿児島県 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    ゴンベ
    備考標準和名だった。 
  • 主食材として「オキゴンベ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ