アカイシガニ

Scientific Name / Charybdis (Charybdis) miles De Haan,1835

アカイシガニの形態写真

甲長10センチ前後になる。甲羅に非常に微細な毛が生えている。[雄]
アカイシガニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
甲長10センチ前後になる。甲羅に非常に微細な毛が生えている。[雄]甲長10センチ前後になる。甲羅に非常に微細な毛が生えている。[雌]甲羅に非常に微細な毛が生えている。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ガザミ上科ガザミ科イシガニ属

    外国名

    学名

    Charybdis (Charybdis) miles De Haan,1835

    漢字・学名由来

    漢字 赤石蟹 Ishigani
    由来・語源 イシガニ属で全体に赤いという意味合い。
    De Haan
    Wilhem de Haan (ウィレム・デ・ハーン 1801-1855 オランダ。ドゥ・ハーンとも)。ライデン王立自然史博物館。シーボルトが日本から持ち帰った標本、特に甲殻類を研究。『日本動物誌』(Fauna Japonica)をテミンク、シュレーゲルとともに編む。日本に生息する甲殻類の多くを記載している。

    地方名・市場名

    アカガニ
    場所宮崎県日南市油津 

    生息域

    内湾、汽水域、淡水域。
    東京湾・鳥取県以南、瀬戸内海。
    台湾、中国、インド。

    生態

    基本情報

    国内の暖かい海域で定置網、刺し網などでとれる。イシガニ属のなかでも干潟以外でとれ、比較的大形。
    あまりまとまって取れないので全国的に流通することはなく、産地周辺などで利用されている。
    比較的味がいいので人気がある。

    水産基本情報

    市場での評価 関東の市場には希に入荷。
    漁法 刺し網、定置網
    産地 静岡県など西日本

    選び方

    原則的に生きているもので、持って重いもの。

    味わい

    旬は不明。
    甲羅は硬く、キチンバサミなどを使って割った方がいい。
    筋肉は鉗脚と甲羅下に多く、鉗脚以外の脚にも多い。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    アカイシガニの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで)、汁(みそ汁)


    アカイシガニの塩ゆで 基本的な料理法は塩ゆでである。生きているものは氷水につけ、目の下の急所を刺しておく。水から塩味で煮る。煮上がりに氷水につけて冷やす。ガザミよりも殻が硬いのが難であるが、筋肉は非常においしい。

    アカイシガニのみそ汁 小振りのものや雌は塩ゆでにsてもいいが、汁にすると無駄なく食べられる。生きているものをぶつ切りにする。水に入れて煮だして、みそを溶く。うま味豊かな汁になる。また筋肉もとてもおいしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/石田拓治さん(印束商店 長崎県長崎市)
    『大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)
  • 主食材として「アカイシガニ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ