このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「アオギス」はこちら >>
シロギスに非常によく似ている。全体に細く、青味がかる。第二背鰭に黒いごま状の斑紋が散らばることで区別がつく。
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
スズキ目スズキ亜目キス科キス属
アオギス(ヤギス)
Sillago parvisquamis Gill
他のキス科の魚へはここから!
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆塩焼き/天ぷら
○美味
大きさ◆■40センチ前後になる
生息域◆徳島県吉野川河口、大分県、鹿児島県、台湾。
生態◆
河口、干潟などの内湾に棲息。
寒い時期は湾口部の深みにいて、暖かくなると汽水域に移動してくる。
産卵期は6月前後。
市場での評価・取り扱われ方◆一部地域で希に売っている。
アオギスの基本◆
■今では絶滅の危機が叫ばれている。
■東京湾では釣りの対象魚として人気があったが、すでに絶滅したと思われている。
■シロギスと比べると味的に劣るとされている。

漁獲方法◆専門にねらう漁はない。
漢字◆「青鱚」。
由来◆東京湾周辺での呼び名。キスで青みがかるものの意味。
呼び名・方言◆
東京湾周辺では小型を「ヤギス」とも呼んでいた。
■大分県中津市では「ギス」。
津軽采女(1667~1743)『何羨録』に「カワギズ(蒼きす)」、「皮ギス(河ぎす)」。
徳島県では20センチ前後を「ロウソク」、30センチほどを「ナカネ」、40センチ前後を「カラカサ(唐傘)」。
「ドウショウギス」、「ボラギス」。
釣り◆
江戸時代から昭和40年前後まで、東京湾で行われていたのがアオギスの脚立釣り(きゃたつづり)。アオギスは警戒心が強く、船の影を嫌うことから脚立を立てて、それに乗って釣った。シロギスよりも断然大型になり、引きも強いということで人気があった。釣期は春から夏。長竿にエサはスナメ。
この東京湾ならではの釣りもアオギスが姿を消すとともに昭和30年代後半には徐々に姿を消し、昭和40年代に完全に終わってしまった。
◆食べてみる◆
 一般にシロギスよりも味的に劣るとされている。
 ただしまずい魚ではない。
 いちばんうまい食べ方は天ぷら。塩焼きにも向いている。
 刺身もなかなかいけると聞いているがまだ試していない。
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
参考/『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
『江戸の釣り』(長辻象平 平凡新書)、『海トンボ自伝』(吉野熊吉 論創社)、『魚』(田中茂穂 創元社)
■私見
がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
シロギスよりも血合い骨が硬い。そのため開くのではなく大名卸にして腹骨を深くとる。これを天ぷらにする。なかなかうまい。



関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。