このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「イボダイ」はこちら >>

顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目イボダイ亜目イボダイ科イボダイ属

イボダイ(ibodai)

魚貝の物知り度

★★★ 知っていたら通人級

学名 Psenopsis anomala (Temminck and Schlegel)
外国名 英語/Pacific rudderfish, Butterfish
同科同属 イボダイ亜目の他の魚へはここから!
漢字・由来 漢字/疣鯛。
由来・語源/
イボダイは東京での呼び名。発音的には「エボダイ」となる。
■灸のただれたものを「疣生(いぼお)」という。イボダイの鰓の後方にある黒い斑紋を「灸痕」としたところから。
■市場では「えぼだい」と呼ばれるが「いぼ」という言葉を嫌ったためであると思っていた。それが「東京で『えぼだい』という。この『えぼ』は東京でイボのことを『えぼ』ということに由来する」と書かれる文献を見つけた。やはり東京でも「疣(いぼ)魚」だ。
地方名・市場名

■シズ、シスと呼ぶ地域が多い。
■ボウゼ、ウボゼ、ウバゼ、バセ。
■愛媛県八幡浜ではアマギと呼ばれる。
■福岡県福岡市ではモチノウオ(餅の魚)。
■高知県でバカ、バカイオ、バケラ、ヘボ、ボーゼ、ボーテ、モー」。
■他にはアゴナシ、イボゼ、ウオゼ、ウボセ、ウボゼ、オシズ、ギチ、クラゲウオ、コタ、コタイ、シス、シズ、シマス、シュス、チョウセンアジ、テチョウ、テラフ、ナツカン、バカ、バケラ、ヒラタノメ、ボウゼ、ボセ、マガイ、ムツ、モチノウオ、モチウオ、ヨウオ、ヨシ、ヨヨシ。

形態 25センチ前後になる。楕円形で皮膚が薄く、外部から筋肉が浮き上がって見える。鱗が剥がれやすく、円鱗。目の後ろ肩の部分に黒い斑紋がある。
生息域 海水魚。宮城県や秋田県以南、東シナ海。
生態 産卵期は春から夏まで。
1歳で約14センチ、2歳で17センチ、3歳で19センチ前後、4歳で20センチほどになる。
体表から多量の粘液を出す。
稚魚はクラゲにつく。
一般的評価 鮮魚としてより高級干物として知名度がある。
ただし輸入もののバターフィッシュなどとの混同も甚だしい。
水産基本情報 水産物としての重要度/★★★★ 重要水産物
■市場での評価/入荷は少なくはない。鮮魚はやや高値安定。干物は高級なもの。
■漁法/底曳き網
■産地(漁獲量の多い順)/愛媛県、長崎県、島根県、山口県
雑学 ■干物材料として有名。
■「えばだいの干物」には近縁のマルイボダイや、大西洋から輸入された近縁の魚である。本種は価格的に高く、ほとんど加工品にはなっていない。
■関東では三浦半島下浦などのものが高値でとりひきされる。
■入荷が多いのは東シナ海のもの。
■最近は少なくなったがイボダイをつかった干物の材料は多くが東シナ海産。価格は決して安くはなく、全般に魚貝類の値が下がってきている今、高級魚といってもおかしくない。
選び方 体表からたくさんのネバネバした粘液を出す、これが鮮度のバロメーターである。粘液が多く透明なら鮮度がいい。
味わい・栄養 旬は春から夏。
白濁した身。
身離れがよく、旨みがある。
独特のクセがあるが、これが持ち味。
調理法 刺身(酢じめ)、煮つけ、塩焼き(干物)、フライ、ムニエル、唐揚げ
食べ方 鮮度がよければ刺身になる。


刺身には独特のクセがあるが、これがむしろいい。味わい深く旨みがある。

ただし、一般的な流通では酢じめにする方がいい。
刺身の味わいは思った以上に美味。
酢じめは各地で作られるもので、非常にうまい。
塩焼き、干物などに加工することはこの魚の定番料理だといえそう。
一般には干物だが、鮮魚の塩焼きもしっとりと適度に繊維質の身なので骨離れがよくうまい。
産地などで煮つけにしているが、これも非常にうまい。
おかずになり、ご飯がすすむ。


煮つけも定番的な惣菜。しっとりと繊維質の身質でさっぱりしているのに旨味や甘味が感じられる。

フライは意外なおいしさ。
クセのない白身に適度の個性が感じられる。
他にはムニエル、唐揚げにしてもいい。
すしネタとしては寿司図鑑へ!
好んで食べる地域 全国的な魚。
ぼうぜの姿ずし(うぼぜの姿ずし、ぼーぜの姿ずし)/徳島県では秋祭などにイボダイの姿ずしを作る。


徳島県のスーパーなどで普通に売られている「ぼうぜの姿ずし」。本来は祭などに作られるもの。酢で柔らかくなって頭など丸ごと食べられる。
加工品・名産品 開き干し


しっとりして旨味が強く、身離れのいい。まさに干物のためにあるような魚である。最近、国産のイボダイで作られた干物を見かけることは少ない。イボダイの干物は貴重品となっている。沼津市の「カネマル笹市」のもの
釣り 長い間、釣りではとれない魚であると思い込んでいたら、実際に釣り上げたという情報が2件寄せられてきた。この2件とも、水深5~10メートルの浅い場所でベタ底。餌はアミのサビキかオキアミの浮き釣りである。
■山梨県の保坂 太さんから、「清水(現静岡市)の日の出埠頭は水深10m前後でエボダイがかかったのは底の方でした」
■いわっちさんという方からは「日、福井県敦賀新港へ釣りに行きました。釣った魚の名前を知りたくて、HPで調べたところ、イボダイであると思われました」
参考文献




関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。