このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「アカアマダイ」はこちら >>
全体に赤い。キアマダイとは目の周辺の白い帯の形で見分ける。アカアマダイは目の後部から三角形もしくは、三角形に近い筋状になる
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
スズキ目スズキ亜目アマダイ科アマダイ属
アカアマダイ
Branchiostegus japonicus (Houttuyn)
他のアマダイ科の魚へはここから!
魚貝の物知り度/★★★ 知っていたら通人級
食べ方◆一塩(若狭焼き)/昆布締め/
すし(棒ずし)/干物/蒸し物
◎非常に美味
大きさ◆■50センチ前後になる
生息域◆本州中部以南。東シナ海、南シナ海。
生態◆
産卵期は秋から冬。
水深30メートルから140メートルの砂泥地に生息。
砂泥地の小山になっているあたりに巣穴を掘り、エサを待ち受けている。集団で巣穴を作る。
縄張りを形成する。
雄の方がやや大きい。
1歳で16~19センチ、2歳で22~23センチ、3歳で25~26センチ、4歳で30センチあまりになる。雄で最大60センチ弱、雌で45センチ前後。
市場での評価・取り扱われ方◆
■関東では現在もっとも値段の高い魚のひとつ。キロ当たり10000円以上と言うことも珍しくない。
■代表的な産地は石川県から福井、京都、兵庫、鳥取、島根、山口、長崎など日本海側。
アカアマダイの基本◆
■国内で主に食用となるアマダイには3種あり、「シロアマダイ(白)、アカアマダイ(赤)、キアマダイ(黄)」。昔はシロアマダイが最高値、最上位にあるとされたが、近年はアカアマダイと変わらない。ともに非常に高価。またキアマダイは珍しく、一定の評価はないが、これもまた高級魚。古くからの3種の順位づけは間違い。
■「アマダイ」といえば基本的にアカアマダイ。
■神奈川県相模湾では1980年くらいまではアカアマダイの価値をほとんど知らなかった。あまり利用していなかった。
■関東ではあまり利用していなかった。
1975年の『魚河岸の魚』にほとんどみそ漬けか開き干しに加工されるとある。
■関西では古くから高級魚。京料理などには欠くことの出来ないもの。
■若狭(福井県)名物で「若狭ぐじ」という。
■静岡県静岡市(旧清水市)興津の名産とされる。それで「興津鯛(オキツダイ)
徳川家康に、おきつという奥女中が献上し、賞味されたから「おきつ鯛」。
漁獲方法◆刺し網/釣り/底曳網
漢字◆「赤甘鯛」、「赤尼鯛」。
由来◆赤いアマダイの意。
「あまだい」について◆
味わいに甘味旨味があるから。
横から見たところがほおかぶりをした尼僧に似ているから。
別名「クズナ」。
呼び名・方言◆
■アマダイ3種は混同されている可能性がある。
■京都、大阪では「グジ」。
■東京では単に「アマダイ」。
■愛媛県城辺周辺では「こずな」
島根県では「コビル」。本種が他のタイよりも大きくならないため。
島根県では「クズナ」。漢字で「屈頭魚」で頭のへこんだ魚の意味。
「オキツダイ(興津鯛)」、「クジ」、「グチ」、「クズ」、「クズナ」、「ビタ(鐚、「鐚一文と言われるもっとも貨幣価値の低い銭」)」、「ナベクサラシ」、「スナゴ」、「ブドウサン」、「コビリ」、「ナゲソコ」。
高知県では、「アカビタ」、「アカグシ」、「アカベタ」、「ベタ」、「アカビッタ」、「イヤビッタ」、「ゲンサク」、「ベッタリ」、「ケタグリ」、「ゴク」、「ナキビタ」。
釣り◆相模湾でアマダイが釣りの対象魚となったのは1980年代の後半からではないか? 近年は釣りとしても人気が高い。それまでは冬期にマダイのコマセ釣りの外道のひとつであった。釣り方はコマセを使わない方天秤仕掛けの2本針、餌はオキアミ。
◆食べてみる◆
 鮮魚で「そのまま」でうまいとは、とても言えない。購入したならウロコは取らぬまま背中から2つ割り、開いて軽く塩をして、また身を閉じる。これを一晩寝かすと「一汐ぐじ」となる。
 これを串打ちして皮に酒を塗ながら香ばしく焼くのが若狭焼き。頭の皮には濃厚な旨味を感じる。しゃぶってもしゃぶっても旨味が湧いてくる。
 また皮をすき引きにして、三枚に卸す、これを昆布締めにしてもうまい。関西ではこれを棒ずしにつくる。またそのまま食べても非常にうまい。
 他には蒸し物、唐揚げなどもうまい。
 干物は市販されているものもあるが、自宅でつくった方がうまい。開きにして振り塩をして約半日干し上げる。
東京での評価は「東京のさかな」へ
がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
■は私見、市場魚貝類図鑑のデータベースから
●同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
●参考/『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『高知の魚名集』(岡林正十郎 リーブル出版)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
一塩にするときは鱗(うろこ)はそのままで開く。昆布締めなどにするときには鱗は包丁ですき引く。
アカアマダイはただ刺身にしてもうまくない。昆布締めは軽く振り塩、少しおいて昆布でしめる。



関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。