ヨコナガスナメガイ

ヨコナガスナメガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長15mm前後だと思われる。スナメガイよりも殻高がなく、見た目が細長い。貝殻は非常に薄く、表面に砂目(細かいツブツブした突起状模様)が放射線状に並ぶがスナメガイよりも細かい。
殻長15mm前後だと思われる。スナメガイよりも殻高がなく、見た目が細長い。貝殻は非常に薄く、表面に砂目(細かいツブツブした突起状模様)が放射線状に並ぶがスナメガイよりも細かい。
貝殻は非常に薄い。
貝殻は非常に薄く、表面に砂目(細かいツブツブした突起状模様)が放射線状に並ぶがスナメガイよりも細かい。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
二枚貝綱異靱帯亜綱ウミタケガイモドキ目(異靱帯目)ネリガイ超科オキナガイ科オキナガイ属
外国名
学名
Poromya hayashii Habe, 1958
漢字・学名由来

漢字/横長砂目貝
由来・語源/「横長砂目貝」は1958年、波部忠重の命名。学名の「hayashii」は愛知県幡豆郡一色町在住であった林奨一郎に献名されたもの。同属のスナメガイよりも殻高がなく細長いため。「砂目貝」は黒田徳米の命名で貝殻の表面に砂目状の小突起が放射線状に並ぶことでつけられた。

地方名・市場名

概要

生息域

海水生。
遠州灘以西、紀伊半島、土佐沖、九州西岸沖など。

生態

基本情報

写真は愛知県産ヨメゴチの腸管から出て来たもの。
食用ではない。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど