ヤナギムシガレイ

代表的な呼び名ササガレイ

ヤナギムシガレイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
30cm SL 前後になる。口が小さく体高が低く細長い。眼上に鱗がある。無眼部の頭部にくぼみがない。
30cm SL 前後になる。口が小さく体高が低く細長い。眼上に鱗がある。無眼部の頭部にくぼみがない。
無眼部の頭部にくぼみがない。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★
少し努力すれば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★
知っていたら通人級
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜科カレイ科ヤナギムシガレイ属
外国名
Willowy flounder
学名
Tanakius kitaharae  (Jordan & Starks, 1904)
漢字・学名由来

漢字 柳虫鰈、柳蒸鰈 Yanagimushigarei
由来・語源 東京、関東などでの呼び名から。柳の葉のようにほっっそりしており、蒸した身を思わせる上品な味をしたカレイという意味。
柳虫鰈 田中茂穂はムシガレイに似て、柳の葉のようにほっそりしているから。「虫鰈」は体に丸い虫食い状の斑紋があるからとしているが柳蒸鰈の方が正しいようだ。すわなち蒸したように味わいが上品な魚という意味。
kitaharae 小種名「kitaharae」は北原多作にちなむ。北原 多作(明治3年1月12日/1870年〜大正11年/1922年)は、日本の海洋学者、水産学者。
若狭 蒸鰈 『日本山海名産図絵』(平瀬徹斉著・長谷川光信挿画 宝暦4/1754 名著刊行会)には〈若狭 蒸鰈〉。
蒸鰈 『和漢三才図会』(寺島良安 正徳3年/1713 東洋文庫 平凡社)に〈蒸鰈 若狭および越前から出る。〉。このあたりから「若狭がれい」が生まれたものと思う。
ヤナギダコ 福島県いわき市久ノ浜ではヤナギダコの名は「ヤナギガレイ(ヤナギムシガレイ)のいる場所にいるタコ」という意味だという。

Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Starks
エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深100-200m。
北海道積丹半島〜九州北西部の日本海沿岸、北海道噴火湾〜千葉県銚子市の太平洋沿岸、相模湾、駿河湾、遠州灘、三重県尾鷲、土佐湾、豊後水道、鹿児島県阿久根。
渤海湾南部、黄海、東シナ海北東部、済州島。

生態

産卵期は1月から5月。
北に行くほど遅い。

基本情報

主に日本海、東北以北で水揚げがある。
旬は本体の味わいとは関係なく抱卵期となっている。秋が深まると流通上見かけるようになり、東京都内などでは冬の近いことを感じされる魚でもある。
白い無眼部(裏側)を上に向けて卵巣の大きさを見せて売られる。卵巣が大きいほど値が上がる。抱卵期の大型はkgあたり4000円を遙かに超える超高級魚である。
主に焼きもの用として出回り、干ものなどの加工品も多い。福井県名産の『若狭がれい』、京都府から島根県の『笹がれい』は有名。
珍魚度 普通の食用魚である。ただし時季でなければ手に入らないこと。高価なので普通のスーパーなどに並ぶことがないことなどで、手に入れるには努力を要す。

水産基本情報

市場での評価 晩秋から春にかけて入荷してくる。盛期は冬。小さなものは安い。大きいもので抱卵しているのは超高級魚。
漁法 底曳網
主な産地 山陰、三陸、常磐

選び方・食べ方・その他

選び方

身がしったり固いもの。卵巣が大きいもの。

味わい

旬は秋から春。あまり卵巣が大きくなりすぎたものはまずい。旬がはっきりしている魚でもある。
小さいものよりも大きいものの方がだんぜんうまい。
白身で皮目に脂がのっている。皮目の脂、白身の味わいに、卵巣の甘みと、こくが楽しめる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ヤナギムシガレイの料理法・調理法・食べ方/焼く(一夜干し)、ソテー(ムニエル)、煮る(煮つけ、魚すき)、揚げる(唐揚げ)
ヤナギムシガレイの一夜干し 焼いてうまい魚である。ただ単純に塩焼きにしてもいいが、軽く干した方がおいしい。
水洗いして水分をよくきる。これを10〜20分、立て塩にする(塩水に漬け込む)。もしくは振り塩をして密閉する。水分をていねいに取り、半日から1日、干し上げる。干し加減は好みで。強く干した方が焼きやすい。
焼いた皮目の香りだけで御馳走だ。皮と皮下に味があり、身に上品な甘さが感じられる。卵巣は魚類の中でももっとも味がいい。味にこくがある。


ヤナギムシガレイのムニエル 水洗いして水分をよくきる。塩コショウして小麦粉をまぶしてじっくりとソテーする。鰭際が香ばしく身はしっとりと柔らかい。身離れがよく非常に美味。ウシノシタ科とは違った美味しさがある。
ヤナギムシガレイの煮つけ 水洗いして湯通しして冷水に落としてぬめり、残った鱗などを流す。水分をよくきり、酒・しょうゆ・水で煮る。クセのない白身で身離れがいい。ほんのりとした甘味がありとてもおいしい。
ヤナギムシガレイの唐揚げ 小振りのものは安い。鱗を取り、頭とワタの当たりを切り落として、水分をよく切っておく。片栗粉をまぶして二度揚げする。実に香ばしく、骨が柔らかいので丸ごと余すことなく食べられる。

好んで食べる地域・名物料理

日本各地。
背ごし 島根県大田市では取れたての小振りのものを、皮付きのまま薄く切り、薄くきって生で食べる。
ササガレイの煮食い 漁で揚がった安くても売れない魚をしょうゆ味の鍋にする、これを島根県石見地方では「煮食い」という。本来は漁などのときに売れない安い魚を使って作っていた。なかでもいちばんおいしいのは小振りのササガレイ(ヤナしムシガレイ)だったという。飽きの来ない味でもある。

加工品・名産品


ササガレイの一夜干し 定番的なものだが、舞鶴市でも「さかなや 水嶋鮮魚店」のものはは硬く干し上げる。これが絶品である。[さかなや 水嶋鮮魚店 京都府舞鶴市引土]
干もの
硬く干し上げたものはあらかじめ骨などを抜き、食べやすい大きさにして卓上に置くと酒が進む。
笹がれい 白蓮干し ササガレイ(ヤナギムシガレイ)を2、3日かけてほとんごカラカラの状態にまで干し上げたもの。木槌などで叩いてあぶってたべる。[渡辺水産 島根県出雲市浜町]

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ホソクチ[細口]
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所京都府宮津 
ホオタレ[頬垂] ホウタレ[頬垂] ホホタレ[頬垂] ホウレン
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所兵庫県香住 
セッタレイ・セッツガレイ[雪駄鰈]
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所北海道函館 
ヤナギバガレイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所北海道増毛 
オイランガレイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所北海道浦河 
ユズリノハムシ
場所北海道静浦 
ナメタ
備考北海道水産試験場にいて魚類学者の上野達治によるが、まだ未確認。 参考『北海道の自然 海の魚』(上野達治/北海道水産研究所/魚類学会 北海道新聞社) 場所北陸、関西 
ムシガレイ(ムシカレイ)
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所宮城県仙台、東京 
ヤナギガレイ
参考聞取、荷 場所宮城県仙台、福島県、茨城県日立市、富山県富山市四方 
ベタガレイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所富山県魚津、福井県越廼村 
ナメタガレイ
参考勢登さん 場所山口県下関市 
アカガレイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所山口県萩 
ナガガレイ[長鰈]
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所山口県萩市 
クリノキノハガレイ[栗の木の葉鰈]
参考文献 場所山形県庄内地方鶴岡市由良漁港 
クリノキハ[栗の木の葉]
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)・聞き取り 場所山形県鶴岡市由良漁港、新潟県能生町・出雲崎 
ジナイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所広島県 
チョウセンガレイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所愛知県三谷 
コメノコ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所新潟県 
ヤナギハ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所新潟県出雲崎・能生 
シロアサバ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所新潟県新潟 
コメ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所新潟県能生町 
ヤナギムシガレイ ヤナギムシ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所東京都、兵庫県津居山 
ジョウガレイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所石川県能登半島 
メクラガレイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所福井県 
ヤナギバ
場所福井県三国 
ホソバガレイ ホソバガレ
場所福井県福井 
アマガレイ
参考文献 場所福井県福井 
メクラガレイ
場所福井県福井・越前 
アマガレイ
参考聞取 場所福井県美浜・小浜 
ヒダリシバ ベタ
場所福井県越廼村 
ペタペタ
参考福島水試 場所福島県いわき市、茨城県大津 
ミズビラメ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所静岡県川崎町(現牧ノ原市東部) 
オチョボガレイ
参考聞取 場所福岡県北九州市黄金市場 
クビナガ
参考聞取 場所山形県鶴岡市由良漁港 
ササガレイ[笹鰈]
備考カレイの中でも体高(幅)が低く、笹の葉を思わせるため。 参考聞取 場所石川県、福井県敦賀、京都府、兵庫県但馬地方、島根県 
ヒガレイ
参考聞取 場所岩手県釜石市 
ホウレン
場所兵庫県香美町香住漁港 
ヤナギ
参考聞取 場所青森県鰺ヶ沢町、福島県全域・いわき市久ノ浜、茨城県 
コメノハガレイ
参考文献より。