モズク

モズクの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
長さ30cm以上になる。黄色みがかった緑色。円柱形で細く太さは1mm前後にしかならない。触った感じは柔らかく、ねばりが強い。
長さ30cm以上になる。黄色みがかった緑色。円柱形で細く太さは1mm前後にしかならない。触った感じは柔らかく、ねばりが強い。[ホンダワラについた状態]
物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
植物界褐藻植物門褐藻綱ナガマツモ目モズク科モズク属(モズク属)
外国名
英名/Namacystus
学名
Nemacystus decipiens (Suringar) Kuckuck, 1930
漢字・学名由来

漢字 藻着、藻付、藻屑、水雲、海雲、毛豆久、海蘊 Moduku, Mozuku
由来・語源 〈鳴戸(鳴門)海雲は保多和羅(ホンダワラ)の花であるとの説がある〉『本朝食鑑』(人見必大 島田勇雄 訳注 1697)からすると、藻付、藻着が正しいとなる。今でも「花もずく」という言葉は残っている。
ホンダワラなどの海藻に付着する性質から。
モニツクメ(藻につく芽)の意味。

地方名・市場名
ハナモズク[花もずく]
場所新潟県、関東周辺 
モゾコ モウゾコ ソクズ モクズ
参考文献より。 

概要

生息域

海水生。低潮線付近のホンダワラ類、特にヤツマタモク
太平洋中南部、瀬戸内海、九州、日本海沿岸。

生態

低潮線周辺のホンダワラ類に絡まる。ホンダワラではヤツマタモクに絡まることが多いのだというが、今回のものはマメダワラについていた。
春〜夏にかけて内湾などの波の静かなところで繁茂する。

基本情報

ホンダワラなどに絡みつく非常に細い海藻。日本各地で春から夏にかけて水揚げされており、古くから親しまれてきた。春の歳時記、季語ともなっている。
それが現在ではとれる量が激減、非常に高価なものとなっている。特に春先に出回る走りの「花モズク」は超高級品だ。

水産基本情報

市場での評価 塩蔵品、ゆでて、生で入荷してくる。量的に少なく、高価。
漁法 採取
産地 長崎県、三重県、新潟県ほか

選び方・食べ方・その他

選び方

粘液が透明なもの。

味わい

晩春から初夏にかけてが旬。
フトモヅク(フトモズク)、イシモヅク(イシモズク)とは違い、より細く粘り気があり、細く団子状になりやすい。また細くやや柔らかい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

モズクの料理法・調理法・食べ方/湯通し(酢のもの)、汁(スープ、みそ汁)


モズクの酢のもの モズクはざっと水洗いする。これを軽く湯通しする。冷水に落として粗熱をきる。食べやすい大きさに切り、三杯酢(酢・砂糖・しょうゆ・カツオ節だし)を加える。強い粘りがあり、しかも食感が心地よい。海藻としてのおいしさが豊かでうまい。


モズクスープ 鶏ガラスープにモズクを加えたもの。モズクは適当に切り、鶏ガラスープに塩味をつけた汁のなかで煮る。少し煮ると柔らかくなり、適度にとろみが出る。食感がほどよく、海藻らしいおいしさも楽しめる。
モズクの煮物 水洗いして適当に切ったモズクを、そばつゆに近い濃いカツオ節出しで煮たもの。単純に酒・しょうゆ・砂糖で煮てもいい。カツオ節出しが入っていると、湯を足すと、汁にもなる。とろとろの食感でご飯に合う。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

塩蔵品/日本海各地。塩出しして利用。
ゆでモズク 採取して浜でゆでて出荷してくる。鮮やかな緑色にゆであがっていて、非常にねばりが強い。このまま食べられる。適当に切り、器に入れるだけで提供できる。とろとろの食感のなかに適度な歯触りがあってとてもうまい。名品だと思う。[長崎県西海市西彼町]

釣り情報

歴史・ことわざなど

鳴門のもずく 〈味は柔脆、生食するが、煮ても佳い。一種に、極く細く、乱髪のようで青黒色のものがある。阿波の鳴戸(鳴門)の灘に最も多い〉『本朝食鑑』(人見必大 島田勇雄 訳注 1697)