ムラソイ

ムラソイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長30cm前後になる。顕著な斑紋がなく全体に暗色。胸鰭前、腹部に胡麻状の褐色の斑紋があるものとないものがある。鱗は背鰭基底部分にまである。[ムラソイ型]
体長30cm前後になる。顕著な斑紋がなく全体に暗色。胸鰭前、腹部に胡麻状の褐色の斑紋があるものとないものがある。鱗は背鰭基底部分にまである。[旧ホシナシムラソイ型]

ムラソイ類は2種に統合された

クロソイ、まぞい(キツネメバル、タヌキメバル)、ムラソイは似ている

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属
外国名
Spotbelly rockfish
学名
Sebastes pachycephalus Temminck & Schlegel 1843
漢字・学名由来

漢字 斑曹以、群曹以 Murasoi
由来・語源 はっきりしない斑紋のあるため、もしくは群れを作る「そい」であるため。
〈頬甲族カサゴ科ソイ屬 ムラソイ Sebastichthys pachycephalus Temminck & Schlegel Syn. Sebastichthys latus Matsubara, 1934 〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
〈カサゴ目フサカサゴ科メバル属ムラソイ亜属 ムラソイ Sebastes pachycephalus pachycephalus Temminck & Schlegel 1843〉……〈カサゴ目フサカサゴ科メバル属ムラソイ亜属 ホシナシムラソイ(新称) Sebastes pachycephalus nigricans (SCHMIDT)〉。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
ホシナシムラソイはジュニアシノニムとなって消滅。

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。浅い岩礁域。
青森県津軽海峡〜宮崎県、神奈川県三崎の太平洋沿岸、北海道〜九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸。
韓国釜山。

生態

基本情報

ムラソイはムラソイ、ホシナシムラソイ、オウゴンムラソイ、アカブチムラソイの4亜種が、ホシナシムラソイがムラソイと同種に、アカブチムラソイがオウゴンムラソイと同種に、計2種に統合された。松原喜代松がムラソイ亜属とした4形は非常に紛らわしく、漁業的に区別されることはない。
まとまって入荷することがなく、ほとんど周知されていない。漁業的にも注目されず、関東でもしばしばカサゴと混同されている。大形でも比較的安いのでもっと認知されてもいい。
珍魚度 珍しい魚ではないがムラソイの仲間は見分けるのが難しく、また流通することも少ない。東北太平洋側などで地道に探すと見つかる可能性が高い。

水産基本情報

市場での評価 入荷量は非常に少ない。活けは高価、野締めは安い。
漁法 釣り、刺し網、定置網
産地 神奈川県、静岡県ほか

選び方・食べ方・その他

選び方

退色していないもので、触って張りのあるもの。下氷のものは目が澄んでいるもの。

味わい

旬は秋から春
鱗は細かく固くしっかりしている。皮は厚みがあって丈夫。骨はやや硬い。
透明感のある白身。上身の歩留まりは悪い。身は熱を通すと少し硬く締まる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ムラソイの料理・食べ方/煮る(すっぽん煮、鍋、煮つけ)、汁(みそ汁)、生食(刺身、カルパッチョ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)
ムラソイのすっぽん仕立て鍋 ムラソイを水洗いして。大振りに切り、湯通しし冷水に取り水分をよくきる。これを酒、水のなかで煮る。塩で味つけして出来上がり。具は焼きネギくらいであまりごちゃごちゃ入れない方がうまい。

ムラソイのあら煮 兜(かぶと)やかま、腹骨などを煮てみた。あらは集めて置いて湯通し、冷水に落として残ったぬめりや鱗を流す。水分をよくきり、酒・しょうゆ・水の地で煮た。こってりとみりんや酒を使ってもいい。やや硬く締まるが非常においしい。
ムラソイのみそ汁 頭部やあらを水(昆布だし)から煮てみそを溶いたもの。実に濃厚でうまいだしが出て、身が適度にしまり甘味が感じられる。豆腐などを入れるとご飯のおかずとしても優れものだ。
ムラソイの刺身 できれば活魚の方がいい。鮮度がよいと少し硬いので寝かせた方がいいかもしれない。薄造りにして、ゆでた皮をせん切りにして添えてみた。ねぎ、柑橘類などで食べてもいいし、ポン酢でもうまい。
ムラソイのカルパッチョ 皿にオリーブオイル、塩、すり下ろしたニンニクを敷き詰める。ここに薄く切った身を並べてスプーンなどでとんとんとたたく。上からもオリーブオイル、レモン汁、トマトのつぶしたもの、イタリアンパセリを乗せた。
ムラソイの唐揚げ 腹も、胸鰭周辺などを適宜に切り、片栗粉をまぶして二度揚げしたもの。揚げると表面が香ばしく、鶏肉のように身が繊維質に締まり、うま味と甘味が感じられて美味。手づかみで食べるとなおうまい。
ムラソイの塩焼き 水洗いして振り塩をして一晩寝かせて焼き上げたもの。寝かせることで硬く締まるのが、やや緩和できる。それでも硬く締まるのが難点だが、上品で淡泊な中に味わいを感じる。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

浅場の天秤仕掛け、身エサの釣りに希に来る。

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

スイ モクスイ
参考岩手県水産技術センター 場所岩手県 
クソビジ
参考文献 場所青森県今別 
ビチクソ
参考青森県水産技術センター 場所青森県佐井村 
ビッキゾイ
参考文献 場所青森県小泊 
モッケゾイ
参考文献 場所青森県牛滝 
クソッピリ
参考文献 場所青森県脇ノ沢 
ゴソ
参考文献 場所青森県陸奥湾 
クソガサ
参考文献 場所青森県鰺ヶ沢 
ボッケゾイ
参考青森県水産技術センター 場所青森県龍飛 
ハジガラ
参考青森県 場所青森県龍飛・三厩 
ハチガラ
参考青森県水産技術センター 場所青森県龍飛・三厩、岩手県 
アナカサゴ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県仁科・田子・土肥 
イソカサゴ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆富戸 
イソッカサゴ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆網代 
ビッキバツメ
場所山形県鶴岡市由良漁港 
カサゴ
備考しばしばカサゴで売られている。 場所関東の市場 
ゴマカシ ナツバオリ モブシ
参考文献より。