ヒメアサリ

ヒメアサリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長3cm前後になる。アサリと比べると貝殻が薄く、ふくらみもない。貝殻の模様は多様。
殻長3cm前後になる。アサリと比べると貝殻が薄く、ふくらみもない。貝殻の模様は多様。
殻長3cm前後になる。アサリと比べると貝殻が薄く、ふくらみもない。貝殻の模様は多様。
殻長3cm前後になる。アサリと比べると貝殻が薄く、ふくらみもない。貝殻の模様は多様。
殻長3cm前後になる。アサリと比べると貝殻が薄く、ふくらみもない。貝殻の模様は多様。
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科アサリ属
外国名
Short necked baby clam
学名
Ruditapes variegata (Sowerby, 1852)
漢字・学名由来

漢字 姫浅蜊 Himeasari
由来・語源 平瀬與一郎の命名。干潟など内湾にいるアサリと比べると小振りであるため。

地方名・市場名
アサリ
参考公益財団法人 黒潮生物研究所/中地シュウ 場所徳島県県海部郡海陽町竹ヶ島、愛媛県伊方町三机、高知県宿毛市・大月町 

概要

生息域

海水生。潮間帯〜水深5mの外洋に面した岩礁域の岩、石などの間の砂地。
房総半島以南。台湾、中国大陸南岸、東南アジア。
見つけられるところ 海洋に面した岩と砂が入り混じるような場所で見られる。

生態

基本情報

干潟にいるアサリなどとは違い生息数が少なく、まとまってとれないので漁獲対象にはなっていない。
主に磯採取などの対象で各家庭で楽しむものだ。味のよさから磯などでの採取対象としては人気が高い。

水産基本情報

市場での評価 流通しない
漁法 採取
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は春。
貝殻は薄い。軟体は熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ヒメアサリの料理法・調理法・食べ方/汁(潮汁、みそ汁)
ヒメアサリのみそ汁 基本的にみそ汁にする。海水などで砂出しをして、ザルなどに入れてざくざくとよく洗う。これを水から煮出してみそをとく。うま味豊かで、軟体はあまり硬く締まらない。とてもおいしい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど