ハナマルユキ


殻長4cm前後になる。タカラガイとしては中型。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★
少し努力すれば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
軟体動物門盤足目タカラガイ超科タカラガイ科コモンダカラ亜科ハナマルユキ属
外国名
学名
Monetaria caputserpentis caputserpentis (Linnaeus, 1758)
漢字・学名由来

漢字/花丸雪 Hanamaruyuki
由来・語源/『目八譜』(武蔵石寿 文化8/1811)より。丸い薄い褐色の地に白い斑紋(雪)が散らばっているためだと思われる。

地方名・市場名
ネコマ
備考タカラガイ科の巻き貝の総称。 参考林市兵衛さん 場所三重県志摩市波切 
スヰビウシ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所奄美大島 
ウマンコ
場所鹿児島県屋久島一湊 

概要

生息域

海水生。潮間帯の岩礁域、サンゴ礁域。
山形県飛島・房総半島以南。
熱帯インド・西太平洋。

ハナマルユキの生態 岩礁域にいて、満潮時に動き回り、引き潮のときにはくぼみなどに隠れている。

生態

基本情報

本州など生きている貝を見る機会の少ないところでは貝の収集の対象でしかない。また打ち上げ貝として普通に見られる地域では「おはじき」などの玩具ともなっていた。
宮崎県以南の生きている状態で採取(磯あさり)できるところでは食用になっている。
また古くは漁具としても使われていた。
珍しさ度 房総半島以南の海辺などでは比較的簡単に拾える。

水産基本情報

市場での評価/流通しない
漁法/採取
採取している地域/鹿児島県、沖縄県、宮崎県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は不明。
貝殻は硬く重い。割りにくい。
軟体や内臓は貝殻の割りには大きい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ハナマルユキの料理・レシピ・食べ方/煮る(しょうゆ煮、塩煮)
ハナマルユキのしょうゆ煮 鹿児島県熊毛郡屋久島一湊の磯で教わった料理は煮る、だった。甘い鹿児島のしょうゆで約10分ほど煮るといい、と言われたが、ここに少量の酒を加えてみた。煮る時間も7分ほどにしたが十分火が通っていた。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど


漁具 ハナマルユキは国内でもっともたくさんとれるタカラガイのひとつ。食用にもなっているが、沖縄県八重山地方では魚をとるための網の錘として使われていた。[石垣市立八重山博物館]