ノコギリザメ

ノコギリザメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
1.5m TL前後になる。吻は長く伸び、大小の棘がほぼ一列に並ぶ。吻の中央に1対のヒゲがある。
1.5m TL前後になる。吻は長く伸び、大小の棘がほぼ一列に並ぶ。吻の中央に1対のヒゲがある。
1.5m TL前後になる。吻は長く伸び、大小の棘がほぼ一列に並ぶ。吻の中央に1対のヒゲがある。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★
美味
分類
脊索動物門脊椎動物亜門顎口上綱板鰓亜綱サメ区ツノザメ上目ノコギリザメ目ノコギリザメ科ノコギリザメ属
外国名
Halberd shark, Japanese saw shark
学名
Pristiophorus  japonicus (Günther,1870)
漢字・学名由来

漢字 鋸鮫、錡鮫
由来・語源 長い吻がノコギリのようであるため。

Günther,
Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。
地方名・市場名
ノラノクリ ダイギリ ダイギリザメ ノコギリ ノコギリブカ ノコギリワニ ノコノウソウ ノコブカ ヤスリザメ
参考文献より。 

概要

生息域

海水魚。水深10-800m。
積丹半島〜九州の日本海、東シナ海、青森県から九州の太平洋、沖縄。朝鮮半島南岸、台湾南部、渤海、黄海、中国の東シナ海。

生態

胎生で12匹前後の仔魚を産む。
海底の小魚、甲殻類、軟体類を捕食。

基本情報

ノコギリザメの仲間は世界中に8種類。国内にはノコギリザメ1種が生息する。底曳き網、刺し網、延縄などでとれ練り製品などにはなるが、鮮魚として出回ることはあまりない。

水産基本情報

市場での評価 全国的には流通しない。安い。
漁法 底曳き網、刺し網、延縄
産地 長崎県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
典型的鮫肌で紙やすりを思わせる。皮は厚くてしっかりしている。骨は軟骨で軟らかい。
血合いのキレイな白身。熱を通しても硬くならない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

料理法 揚げる(フライ、唐揚げ)、煮る(肝いり煮、煮つけ、サメ焼き煮)、生食(肝刺身、ゆびき)、汁
揚げる◆上質の白身でフライにするとふっくらとしてクセがなく美味。竜田揚げにしても美味しい。
煮る◆肝などとともに煮つけにしてもうまい。また身をほぐしながら肝と煮てもいい。また焼きザメにして煮つけてもいい。
生食◆ゆびきにして梅肉か酢みそで食べる。また肝は刺身にしてもいい。
汁◆水から昆布と煮出してみそを溶くだけ。身が柔らかく中骨などからいいだしが出る。
フライにすると実にうまい。
肝と一緒に煮つけたもの。ふっくらと軟らかく煮上がる。
湯引きは芯の部分が生の状態になるように熱を通す。
中骨からいいだしが出る。みそを溶いてから少し煮込むといい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど