ヌマコダキガイ

ヌマコダキガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長25mm前後になる。右の貝殻が大きく左の貝殻が小さい。腹縁はゆがむ。(涸沼産)
殻長25mm前後になる。右の貝殻が大きく左の貝殻が小さい。腹縁はゆがむ。(涸沼産)
殻長25mm前後になる。右の貝殻が大きく左の貝殻が小さい。腹縁はゆがむ。(涸沼産)
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱オオノガイ目オオノガイ亜目オオノガイ超科クチベニガイ科ヌマコダキガイ亜科ヌマコダキガイ属
外国名
Amur river clam
学名
Potamocorbula amurensis  (Schrenck, 1867)
漢字・学名由来

漢字 沼子抱貝
由来・語源 黒田徳米の命名。コダキガイに近い種で「沼」にいるという意味。「沼」は汽水域の泥質の場所をさす。「子抱貝(コダキガイ)」は平瀬與一郎の命名で右の貝殻が左よりも大きく、小さな貝殻を右の貝殻が抱いているように見えるため。

地方名・市場名

概要

生息域

汽水域。
北海道、本州。朝鮮半島、中国。

生態

基本情報

汽水域の二枚貝なので危機的な状況にある可能性がある。
産地などで細々と食用になっているのだと思われる。
流通上は一度しか見たことがない。

水産基本情報

市場での評価 ほとんど入荷をみない。一定の評価がなく安い。
漁法
産地 茨城県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は不明。
アサリなどよりも一回り小さい。
貝殻は薄く、表面に殻皮がある。初夏に来たものは泥などを噛んでいなかった。
身は熱を通しても硬くならず、あまり縮まない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ヌマコダキガイの料理法・調理法・食べ方/汁(みそ汁)、蒸す(酒蒸し)
ヌマコダキガイのみそ汁 ていねいに洗って水から煮出してみそを溶く。くせのない味のいいだしが出て、身が固くならず、美味。シジミ科のような苦みやクセがなく万人向きの味わいかも。
ヌマコダキガイの酒蒸し 水洗いして、水分をよくきる。これを少量の酒で蒸し煮にする。短時間で火が通り、身が縮まず、ふっくらと仕上がり身に甘みがある。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど