ツキノワブダイ

ツキノワブダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 40cm前後。目から2つの頭部に伸びる横帯がある。
SL 40cm前後。目から2つの頭部に伸びる横帯がある。
SL 40cm前後。目から2つの頭部に伸びる横帯がある。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ブダイ科アオブダイ属
外国名
Festive parrotfish
学名
Scarus festivus Valenciennes, 1840
漢字・学名由来

漢字/月輪舞鯛 Tukinowabudai
由来・語源/口の下にある文様からだと思う。

Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。
地方名・市場名
イノーゲンナー
場所沖縄県石垣島 
イラブチャー
2 場所沖縄県南城市知念漁協 
オーバチャー
場所沖縄県南城市知念漁協 

概要

生息域

海水魚。サンゴ礁。
小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島。
台湾、西沙諸島、南沙諸島、フィリピン諸島、パラオ諸島、ジャワ海、マーシャル諸島、サモア諸島、ツアモツ諸島、インド洋。

生態

基本情報

主に沖縄県で食用となっている。中型のブダイで刺突漁や刺し網などでとれる。

水産基本情報

市場での評価/他のブダイ類と同じだと思う。ただしナンヨウブダイやイロブダイなど大型と比べると安いかも。
漁法/刺突漁、刺し網
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

色合いが鮮やかなもの。触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
春から初夏が産卵期だとしたら、秋から早春かも。
鱗は大きく柔らかく取りにくい。皮は厚みがあり強い。骨はあまり硬くないが咽頭歯が硬い。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ツキノワブダイの料理法/揚げる(天ぷら)、煮る(煮つけ)、生食(皮霜造り)
ツキノワブダイの天ぷら 三枚に下ろして適当に切る。これに小麦粉をまぶして衣をつけて揚げる。衣にはビール(重曹でも)、塩と少量の砂糖を入れている。やや高温で短時間さくっとあげるととてもうまい。衣に味をつけているので冷めてもおいしい。

ツキノワブダイの煮つけ 水洗いして前半部分に湯通し、冷水におとして残った鱗やぬめりを流す。これを泡盛・みりん・しょうゆの味つけで煮る。酒・しょうゆのみ、砂糖・しょうゆなどお好みの味つけで、嫌みのない味わい。
ツキノワブダイの皮霜造り 三枚に下ろして血合い骨を抜く、皮目に湯をかけて瞬間冷凍(氷水に落として水切りをしても)で凍らない程度にあら熱を取る。これを刺身にする。皮の食感と筋肉の嫌みのない味がいい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど