ダンチク

代表的な呼び名アセ


高さ2m前後になる。

物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
植物界単子葉植物イネ目イネ科ダンチク亜科ダンチク属陸生植物
外国名
学名
Arundo donax
漢字・学名由来

漢字/暖竹、駄竹
由来・語源/
暖かい地方に生育する「竹」に似た植物という意味か? 葉が竹に似ているために「竹」がつくのかも。
鹿児島県屋久島では「ダチク」という。これは竹に似て竹の子もとれず、茎の部分のしっかりしていない。役に立たない竹という意味だと思う。

地方名・市場名
アセ
場所和歌山県和歌山市 
ダチク
場所鹿児島県屋久島 

概要

生息域

陸生植物(陸上植物)。暖かい地方の海辺や川岸などに生育。
関東南部以西の本州、四国、九州、琉球列島。

生態

基本情報

和歌山県和歌山市周辺では「なれずし」、家庭で作るすしなどを包み、漬け込む(押す)ときに利用されている。また茎の部分は干ものを干すときに利用している。
鹿児島県屋久島ではもち米を灰汁で煮て作る「角巻き」という食品を作るときに使われている。
さばなれずし 和歌山県和歌山市で作られている「さばなれずし」は毒消し(最近などの繁殖を抑える)のために「あせ(ダンチク)」の葉で包み、本漬けをする。市販するときにも「あせ」を巻き付けた状態だ。また早ずし(押しずし)などにも使っている。
干もののときに使う 和歌山県和歌山市雑賀崎では「あせ(ダンチク)」の茎を干ものを干すときに使う。
角巻き 九州各地でもち米を灰汁で煮て作る食品が作られている。「あくまき」と呼ばれることが多いが、鹿児島県屋久島ではこれをダンチクの葉で包む。葉の茎側の端(葉耳)が三角形に包んだときに角のように見えるのでこの名がある。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど