スミノエガキ

スミノエガキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長20cm前後になる。正円に近いもの、細長いものなど不定形。全体にふくらみは弱い。成長脈は板状になる。褶壁(細い線条の隆起)はない。
殻長20cm前後になる。正円に近いもの、細長いものなど不定形。全体にふくらみは弱い。成長脈は板状になる。褶壁(細い線条の隆起)はない。
殻長20cm前後になる。正円に近いもの、細長いものなど不定形。全体にふくらみは弱い。成長脈は板状になる。褶壁(細い線条の隆起)はない。
貝殻はふくらみが弱く浅い。
ふくらみは弱い。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★★
究極の美味
分類
動物界軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科マガキ属
外国名
学名
Crassostrea ariakesis (Fujita,1913)
漢字・学名由来

漢字 住ノ江牡蠣
由来・語源 有明海北部、佐賀県白石町住ノ江地区にちなむ。
模式産地/有明海

地方名・市場名
ヒラガキ セッカ
参考文献より。 

概要

生息域

海水生。干潮線下の砂礫回り。
九州有明海。

生態

基本情報

有明海固有種。
古くは有明海で盛んに水揚げされていたが、今や産地である佐賀県や福岡県、長崎県でもめったにお目にかかれないものとなっている。
マガキに勝るとも劣らずの味で、水揚げが少ないのがまことに残念である。
珍魚度 有明海周辺でしか手に入らない。探すほかない。

水産基本情報

市場での評価 流通は希。やや高値。
漁法 養殖、採取
産地 有明海周辺

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きてるもの。

味わい

旬は寒い時期から春。
貝殻は硬くマガキよりも薄く感じる。ふくらみは少なく、身も大きくはない。
軟体にカキ特有の苦みが少なく、食感も豊かで後味がいい。

栄養

マガキ同様、タンパク質、脂質こそ少ないものの鉄分、カリウムなどの無機質、各種ビタミン類が豊富。またなによりも消化性多糖類であり直ぐにエネルギー化できるグリコーゲンが豊富。

危険性など

食べ方・料理法・作り方

生食、煮る(酒蒸し、ワイン蒸し)、揚げる(フライ)
生ガキ 殻は剥きやすい。貝殻にふくらみがなく身も薄めだが貝殻に対して軟体部は大きく、歩留まりはいい。カキらしい風味が楽しめ、苦みが少なく、後味が甘い。非常においしいカキである。
蒸しガキ スミノエガキはタワシなどでよく洗い、汚れをていねいに取る。これを少量の酒、もしくはワインと水でふたをした鍋で蒸し煮にする。薄いはずの軟体はふくらみ、うま味と甘味が強い。
カキフライ 剥き身にして真水でさっと洗い貝殻のカケラなどを流す。これをコショウを混ぜ込んだ小麦粉にまぶして、卵黄を溶き、くぐらせてパン粉をつけてやや高めの温度で揚げる。マガキよりもさっぱりしているが、個体差の幅かもしれない。非常に美味である。

好んで食べる地域・名物料理

有明海周辺。

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど