シマイセエビ


体長30センチを超える。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目イセエビ下目イセエビ上科イセエビ科イセエビ属
外国名
Pronghorn spiny lobster
学名
Panulirus penicillatus (Olivier,1791)
漢字・学名由来

漢字 縞伊勢海老、縞伊勢蝦
由来・語源 脚、尾に白い縞があるため。

地方名・市場名
オーバー
参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣島 
アオエビ
場所小笠原諸島 
ガンダーイビ オーイバー
場所沖縄本島 
イスエビ
場所宮古 
イビ
場所八重山 

概要

生息域

海水生。伊豆大島、千葉県外房、南紀、沖縄。アフリカ東岸、紅海〜台湾・韓国東岸、ポリネシア、ハワイ、ガラパゴス諸島。
珊瑚礁。

生態

交尾・産卵期は初夏。

基本情報

イセエビ科総論
イセエビというのは現在ではイセエビ属22種とミナミイセエビ属7種の総称。
世界中の暖かい海にいるもので、非常に大型になる。
国内ではイセエビを代表としてカノコイセエビ、ニシキエビなど。
ニュージーランドや南アフリカ、東南アジアなどから多種類の近縁種が輸入されている。
エビの語源となったイセエビは食用としてだけではなく、冠婚葬祭や正月飾りにも使われる。
またえび茶色、歌舞伎役者の名前「海老蔵」など文化的にも重要となっている。

本種シマイセエビについて
沖縄県ではハレの日などに食べられる、ごちそう。

水産基本情報

市場での評価 たくさんは取れないが高価なエビとして、禁漁期の春から初夏以外が日常的に取引されている。
漁法 刺し網、潜水漁
産地 沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもので持って重く感じるもの。

味わい

旬は秋から冬
殻は固い。
熱を通すと身が強く締まり硬く感じられる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

調理法
ゆでる、生

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど