サメガレイ

サメガレイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
70cm TL 前後になる。表(右側)は硬いイボ状の突起のある鱗がある。市場で見るものは粘液にくるまれて、汚らしい。
裏面は薄汚れてぶよぶよしている。
イボ状の棘のある鱗が点在する。

全関連コラム

魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜目カレイ科サメガレイ属
外国名
Roughscale sole
学名
Clidoderma asperrimum (Temminck and Schlegel, 1846)
漢字・学名由来

漢字 鮫鰈 Samegarei
由来・語源 東京での呼び名。体表、ウロコが疣状の粒々で覆われ、触るとザラザラして棘立つ(とげがある)のが刀の鍔などに使う鮫皮を思わせるからだろう。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深150〜1000メートルの砂泥地。
北海道全沿岸、青森県〜九州北西岸の日本海・東シナ海、青森県〜千葉県の太平洋沿岸、神奈川県三崎、駿河湾沼津、熊野灘、鹿児島県沿岸。渤海、黄海、オホーツク海、ベーリング海〜カリフォルニア州メンドシノ。

生態

■ 寿命はオスで9年、メスで13年。メスの方が大型になる。
■ 産卵期は北太平洋の水深600メートルから900メートルで1月から2月。
■ クモヒトデを捕食している他食性など不明な点が多い。

基本情報

琉球列島をのぞく日本各地に生息する大型のカレイだが、主な産地は北海道・東北である。古くは粘液の多さや脂が強いので安い魚の代名詞であった。産地での扱いも悪く、余計に値のつかないという悪循環が生まれていた気がする。それが近年の脂嗜好、粘液をていねいに洗い流すなどの高鮮度化で、値を上げてきている。2020年現在、大型で鮮度のいいものは高級魚といってもいい。
山形県・茨城県以北の東北地方、北海道では小型のものも含めてよく食べている。鮮魚だけではなく加工品としてもよくみかけるもので、日常的なものと考えてもいいだろう。

水産基本情報

市場での評価 北海道、三陸、福島などから入荷してくる。ただし入荷量はそんなに多くない。非常に美味なのに粘液に汚れているのと、ウロコがザラザラで見た目が悪いために安かった。それが徐々に改善して値を上げてきている。大型で活け〆したものは明らかに高級魚となっている。
漁法 釣り、底曳網、刺し網、底建網
主な産地 北海道、岩手県、宮城県、福島県

選び方・食べ方・その他

選び方

粘液の多いカレイ、しかも体表がザラザラしているため、見た目での

味わい

旬は夏から秋。
鱗は硬くとりにくい。むしろ鱗はそのままでぬめりを取り、五枚に下ろして料理する方がいい。無眼部分(裏側)の皮は厚みがあってやや強い。骨はあまり硬くない。
白濁した身で非常に脂が多い。熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

サメガレイの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、カルパッチョ)、焼く(塩焼き、干もの、祐庵焼き、みそ漬け)、煮る(ゆあげ、いりやき、煮つけ)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル、ジョン)
サメガレイの刺身 表面の粘液をタワシなどでていねいにとる。鱗つきのまま五枚に下ろして皮を引く。これを刺身状に切る。近年鮮度のいいものが手に入るようになってきている。身は脂で白く白濁している。この身に混在している脂に甘味がある。また酢みそを使っての身と肝のぬたもいい。

サメガレイの縁側の刺身
サメガレイの塩焼き
サメガレイの幽庵焼き 水洗いして五枚に下ろす。切り身にして、切り身を酒・みりん・しょうゆ同量を合わせた地に、数時間から1日、つけ込んで焼き上げたもの。焼き上げると醤油の香りが立ち、柔らかく非常にうま味が豊かである。
サメガレイとネギの醤油汁
サメガレイの煮つけ ここでは大型なので切り身を使った。小さなものは適当に切る、もしくは丸ごと煮てもいい。皮を剥き湯通しする。冷水に落としてぬめりや血液などを流す。これを酒・しょうゆ・水で煮る。みりん、砂糖で甘みをつけてもいい。煮ると軟らかくふんわりとする。脂があるので口に入れると溶けて消えてしまうよう。非常に美味。食べた後には骨湯にするとうまい。コラムあり。
サメガレイの骨湯
サメガレイの潮汁
サメガレイのみそ汁
サメガレイのフライ 三陸などからはフィレが入荷してくる。これが実に便利である。適当な大きさに切り、塩コショウして小麦粉をまぶし、衣(卵・水・小麦粉)をからめてパン粉をつけて揚げる。香ばしく中は豊潤、実に味わい深い。
サメガレイの竜田揚げ 刺身で残った部分や鰭際、尾に近い部分を集めて置く。これをみりん・しょうゆ、好みでしょうがやにんにくの地につけ込んで片栗粉をまぶして揚げたもの。表面はさくっと中はジューシーに仕上がる。
サメガレイのコートレット 水洗いして五枚に下ろし、皮を引く。塩コショウして、小麦粉をまぶし、衣をつけて細目のパン粉をまぶしてバターでソテーしたもの。クセのない白身にバターの香りが加わりとても味がいい。

好んで食べる地域・名物料理


サメガレイの湯だき(サメガレイの湯煮・湯上げ・湯で。料理名は土地土地で違うので大切に) 同様の料理は国内各地にありそう。水洗いして、適当に切る。水分をよくきり、煮立たせないでじっくり真水で火を通す。鍋でやると微妙な火加減をしなければならないので低温調理器で水温65度・50分でもいい。これを大根おろしと醤油、ポン酢などで食べる。[湯煮/北海道など 湯上げ/山形県など 湯だき/岩手県など]

本田焼鰈の煮つけ 産地で切り身にして焼くのは保存性を高めて山間部などに送るため。焼鰈は東北で作られ山間部に送られていた伝統的な加工品。焼鰈を焼き直して温めて食べるのではなく、甘辛く煮上げたもの。[山形県置賜地方・村山地方・最上地方、宮城県、福島県会津地方]
詳しくはコラムへ

加工品・名産品

ホンダガレイ(サメガレイ)のフィレ 三陸などで作られている。上質のフィレで非常にコストパフォーマンスが高い。


本田焼鰈 三陸、宮城県などで揚がったサメガレイを切り身にして素焼きにしたもの。主に山間部などに送られる。焼き直してしょうがしょうゆなどをつけて食べたり、煮つけなどになる。[マル九遠藤商店 宮城県塩竃市]
せいだがれいの干もの 岩手県宮古市などで作られたもの。硬い皮をそのままに干し上げたもの。焼き上げると中はジューシーなまま、身離れがよくうま味豊かで美味だ。[山英 岩手県宮古市]
かれいのきりこみ(切り込み) 北海道広尾郡広尾町。サメガレイの切り身を塩漬け、塩抜きした後、麹漬けにしたもの。ほの甘い中に本種ならではの脂の口溶け感、甘味が感じられておいしい。[ファミリーふせ 北海道広尾郡広尾]

釣り情報

歴史・ことわざなど

事件 神奈川県川崎市で、小学1年生の女児が風船につけ飛ばした手紙が、千葉県銚子市で24日に水揚げされたサメガレイの表面にくっついた状態で発見され、手紙を書いた早稲田大2年の女性に返される。1993年11月、川崎市立宮崎小学校の創立120周年を記念してたもので、耐水性の紙に油性ペンで「このおてがみを、ひろったかたは、おへんじをください。名前」と書かれていた。底引き網で獲れた魚を仕分け中、紙がサメガレイについていることに気づいた漁師の男性が手に取ったところ、手紙とわかり“おへんじ”を出したという。

地方名・市場名

トンビホチ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所新潟県能生町 
サメカレイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所秋田県象潟、新潟県能生、富山県生地 
サメガレイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所秋田県象潟、東京都、富山県生地・魚津、長崎県 
タカノハガレイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所青森県 
イシガレイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所青森県八戸、島根県西部 
ヌマガレイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所青森県青森 
アブラ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県土肥 
ストリップガレイ ムキガレイ[剥きがれい]
場所北海道釧路市 
セイダガレイ セッタガレイ
場所岩手県宮古市 
ホンダ ホンダガレイ[本田鰈]
場所宮城県、福島県矢祭町など全域、茨城県水戸市・常陸大子・常陸太田市・北茨城市 
メガレイ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所東京都