コブシカジカ

コブシカジカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
25cm SL 前後になる。頭部が著しく隆起し後方に行くに従って細くなる。頭部は鰓蓋部・頬、上顎など広く顆粒状(つぶつぶした)骨質の鱗におおわれている。前鰓蓋骨の縁に棘があり、その前方にも強い棘がある。[羅臼沖 25cm SL ・543g]
25cm SL 前後になる。頭部が著しく隆起し後方に行くに従って細くなる。頭部は鰓蓋部・頬、上顎など広く顆粒状(つぶつぶした)骨質の鱗におおわれている。前鰓蓋骨の縁に棘があり、その前方にも強い棘がある。[羅臼沖 25cm SL ・543g]
25cm SL 前後になる。頭部が著しく隆起し後方に行くに従って細くなる。頭部は鰓蓋部・頬、上顎など広く顆粒状(つぶつぶした)骨質の鱗におおわれている。前鰓蓋骨の縁に棘があり、その前方にも強い棘がある。[羅臼沖 25cm SL ・543g]
頭部は鰓蓋部・頬、上顎など広く顆粒状(つぶつぶした)骨質の鱗におおわれている。
前鰓蓋骨の縁に棘があり、その前方にも強い棘がある。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目ウラナイカジカ科コブシカジカ属
外国名
Darkfin sculpin
学名
Malacocottus zonurus  Bean, 1890
漢字・学名由来

漢字 拳鰍、拳杜父魚 Kobushikajika
由来・語源 拳を思わせる形態のカジカという意味。
〈カジカ目セッパリカジカ属 コブシカジカ(新称) Malacocottus zonurus  BEAN〉。松原喜代松の命名だと思われる。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)

地方名・市場名
カジカ
場所福島県相馬市原釜 

概要

生息域

海水魚。水深27-2000m(水深200m以深に多い)の大陸棚縁辺の砂泥底。
北海道オホーツク海沿岸、北海道〜鹿島灘の太平洋沿岸、若狭湾、島根県浜田沖。
朝鮮半島東岸以北間宮海峡まで、オホーツク海・千島列島〜北米ワシントン州。

生態

基本情報

北大西洋に広い生息域を持つ深海魚だ。日本海や三陸以北の底曳き網、刺網などで揚がる魚である。あまりまとまってとれない上にぶよぶよして見た目が悪いので未利用魚となってしまっている。
とても味のいい魚なのでもったいない。
珍魚度 珍しい魚ではないが、産地周辺などでかなりがんばって探す必要がある。

水産基本情報

市場での評価 希に入荷してくる。値段は知名度がなく安い。
漁法 底曳き網
産地 福島県ほか

選び方・食べ方・その他

選び方

褐色が強く、触って張りのあるもの。

味わい

旬は冬から夏。
鱗はない。皮は比較的厚みがあり、強い。
透明感のある白身で非常に水分が多い。肝、卵巣は美味。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

コブシカジカの料理・レシピ・食べ方/汁(三平汁)、煮る(煮つけ、鍋)、揚げる(唐揚げ)
コブシカジカの三平汁 北海道では塩味で野菜などと一緒に汁とする。これを三平汁という。古くは「すしにしん(ニシンのぬか漬け)」などで作られていたが、後に様々な魚や野菜で作られるようになる。今現在、本種は未利用魚であるが、おいしい魚なので昔は今以上に食べられていたはずだ。
水洗いして適当に切る。湯通しして冷水に落としてぬめりをていねいに流す。水分をよくきり、昆布だしでしっかり長く煮て塩味をつける。酒を加えるとより味が増す。中途半端に煮るのではなく柔らかくなるまでしっかり煮るとおいしく出来上がる。

コブシカジカの煮つけ 水洗いして適当に切る。肝や卵巣はおいしいので取り分けて置く。湯通しして冷水に落としてぬめりなどをていねいに取る。水分をよくきり、酒・水を沸かした中に入れてやや長めに煮る。煮上がってきたら砂糖・醤油で味つけしてさらに煮る。しっかり煮た方がおいしい。身は適度にしまり皮周辺に味がある。卵巣、肝も美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど