コバンザメ

コバンザメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 1m前後になる。体は細長い。第1背鰭は吸盤状に変形。これで大型魚に吸着する。体側に白い縦縞がある。吸盤の板状体は18-28。
SL 1m前後になる。体は細長い。第1背鰭は吸盤状に変形。これで大型魚に吸着する。体側に白い縦縞がある。吸盤の板状体は18-28。
SL 1m前後になる。体は細長い。第1背鰭は吸盤状に変形。これで大型魚に吸着する。体側に白い縦縞がある。吸盤の板状体は18-28。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目コバンザメ科コバンザメ属
外国名
Live sharksucker
学名
Echeneis naucrates (Linnaeus,1758)
漢字・学名由来

漢字 小判鮫
由来・語源 東京周辺、神奈川県での呼び名。サメに似て、頭部の吸盤が小判型であるため。

Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。大型のサメ類に吸着する。しばしば自由に泳ぐ。
北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋、屋久島、琉球列島、東シナ海。
朝鮮半島東岸・南岸、済州島、希に山東省、中国東シナ海・南シナ海、台湾北部・北東部・南西部、海南島、希にピーター大帝湾〜沿海州南部。東太平洋をのぞく全世界の暖海域。

生態

大型のサメやカジキ類などに吸着して生きている。コバンザメ科では比較的自由に遊泳することが多く、定置網などの水揚げで見かける機会が多い。
イルカがジャンプするのは本種がわずらわしいので、振り落とすためであるとの説がある。
産卵期は5〜8月。

基本情報

世界中の暖海域に生息。カジキ類やサメなどに吸着して暮らす。
定置網などにまぎれこむもので、専門にとる漁もなく、一般的な食用魚ではない。
ただし漁師さんなどに美味であることが知られており、好んで食べている人もいる。
珍魚度 珍魚とはいえない。日本各地の定置網などにしばしば入ってしまう。サメやカジキなどに始終くっついているように思われがちだが、意外に自由に泳ぐ。探せば必ず手に入る魚だ。

水産基本情報

市場での評価 非常に希に入荷。やや高値。
漁法 定置網
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は不明
鱗は取りやすく、皮は厚みがあってやや強い。骨はやや柔らかい。
血合いの美しい白身で脂は身に混在する。熱を通しても硬く締まらない。
どのような料理煮も向く。重宝な魚だ。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

コバンザメノ料理法/生食(刺身、セビチェ)、煮る(煮つけ)
コバンザメノ刺身 外見からは想像できない美しい血合いと身に混在する脂。近縁とされるスギよりも身質は上だと考えている。舌に触れると微かに脂の溶ける感じがして、最初から甘い。そこに適度に締まった身の心地よい食感。魚らしいうま味は後から来るのだけど、うまいなーと独りごちてしまいそうだ。


コバンザメのセビチェ 尾に近い方の身をやや小さめに切る。これを塩、ライム、紫玉ねぎ(玉ねぎなどなんでもいい)、虎の尾(辛みの強い青唐辛子)でマリネする。半時間ほど寝かせて出来上がり。爽やかな味わいのなかにコバンザメの心地よい食感とうま味が楽しめる。テキーラなどスピリッツに合う。
コバンザメの煮つけ 頭部に近い方を煮つけてみた。鱗は気にならないので水分をよく切り、湯通しする。これを冷水に落としてヌメリなどを流す。今回は酒・しょうゆ味でさっぱりと煮てみた。砂糖やみりんを使うとご飯にも合う。皮目がとてもおいしい。さすがに小判は硬くて食べられないものの、身の甘さもあって非常に美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

小判鮫 戦後、嵐寛寿朗、長谷川一夫、美空ひばりなどが主演で、タイトルに「小判鮫」とつく映画が数本作られている。

地方名・市場名

ヤスダイ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県二木島 
スナヂドリ スナジドリ
参考文献 場所佐賀県唐津 
スナチドリ
参考文献 場所佐賀県唐津、玄海 
ヤスラ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県周参見 
コバンウオ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和歌浦・白崎・塩屋・切目 
ヤスダ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県和深・串本 
ヤイチャ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県太地 
ヤスダノコバン
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺 
フナイタ
参考文献 場所和歌山県雑賀崎 
ピンピク
参考文献 場所宮城県 
コバンカジキ
参考文献 場所富山県四方・東岩瀬・富山 
ハダシタビ
参考文献 場所富山県新港 
フナドメ
参考文献 場所富山県滑川・生地・魚津 
フナヤトリ
参考文献 場所山口県周防大島沖家室 
フナエトリ
参考文献 場所山口県小野田 
フナツキ
参考文献 場所島根県恵曇手結 
フナイトル
参考文献 場所愛媛県四国中央市三島町 
フナスイ
参考文献 場所新潟県出雲崎・青海川 
フナスイツキ
参考文献 場所新潟県糸魚川 
フナスリ
参考文献 場所新潟県能生 
フナヒッツイ フナヒツツイ
参考文献 場所沖縄 
ゾオリツベタ
参考文献 場所福島県小名浜 
コバンザメ
参考文献 場所秋田県象潟、神奈川県江ノ島・三崎、新潟県寺泊 
ツチウオ ツチウヲ
場所茨城県大津・水戸 
ソロバンウオ ソロバンウヲ
参考文献 場所茨城県大津・水戸 
コバニオ
参考文献 場所長崎 
スイツキ
参考文献 場所高知県柏島 
コバンイタダキ
備考別名。 参考『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897) 場所長崎 
ヤスナ
参考文献 場所高知県高知市