クマササハナムロ


30cm前後になる。ニセタカサゴ、タカサゴとは赤い体色、尾鰭の斑紋が筋状であるところから判別できる

珍魚度・珍しさ★★
少し努力すれば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タカサゴ科クマササハナムロ属
外国名
Bartail fusilier
学名
Pterocaesio tile (Cuvier,1830)
漢字・学名由来

漢字 熊笹花鰘 kumasasahanamuro
由来・語源 調べているところだが、タカサゴをハナムロとしていたことがある。当時は本種もタカサゴもタカサゴ属であるが、クマササの意味は不明。
〈タカサゴ科タカサゴ屬 クマササハナムロ(新称) Caesio tile (CUVIER)。『日本魚類圖説』(岡田彌一郎、内田惠太郎、松原喜代松 三省堂 初版1935)
Synonym/
Caesio cylindricus Günther, 1859
Caesio multiradiatus Steindachner, 1861
Caesio tile Cuvier, 1830
Caesio tricolor Cuvier, 1830
Clupeolabrus dubius Nichols, 1923

Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
地方名・市場名
ウクーグルクン
場所沖縄本島 
ウクー
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協・伊良部島 
ハウルム
参考奄美漁業協同組合 場所鹿児島県奄美大島 
グルクン
備考タカサゴ科で混同の可能性大。 場所沖縄 
アカウルメ アカムロ
備考タカサゴ科で混同の可能性大。 参考文献 場所鹿児島県奄美大島 

概要

生息域

海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、三重県志摩〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、南大東島。
台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-太平洋(ハワイ諸島、イースター島を除く)

生態

基本情報

紀伊半島などでも見られるが、漁業的には琉球列島の魚である。特に沖縄のグルクンはタカサゴと本種のことだ。熱帯では重要な食用魚だが、国内では沖縄以外では知られていない。
沖縄県の食堂などで「ぐるくんの唐揚げ」の魚は本種であることが多い。また鮮魚としてだけではなく、練り製品の材料にもなる。
また近年、タカサゴが減少して、ベトナムなどから本種が輸入されている。
珍魚度 珍魚ではなく普通の食用魚。沖縄などに行くと簡単に手に入るし。都会などでは外国食材の店で手に入る。

水産基本情報

市場での評価 沖縄など以外では取引されない。非常にローカルな魚。
漁法
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの、色が退色していなくて鮮やかなもの。鰓が赤いもの。

味わい

旬は不明。
鱗は細かいが取りやすい。皮は厚みがあって強い。
血合いの強い白身で、熱を通すと少し縮む。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

クマササハナムロの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)
クマササハナムロの唐揚げ 水洗いして適宜に切れ目を入れて水分をよく拭き取っておく。片栗粉をまぶしてじっくりと2度揚げする。水分が多いためにさくっとした歯触りに揚がり、非常に香ばしい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど