キバアマガイ

キバアマガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL(殻長)20mm前後になる。全体に丸く螺塔はあまり高くならない。螺肋は強く、白・ベージュの地に黒い斑紋が出ることがある。ふたはすべすべして、爪状の突起がある。内唇、外唇ともに強い歯がある。
SL(殻長)20mm前後になる。全体に丸く螺塔はあまり高くならない。螺肋は強く、白・ベージュの地に黒い斑紋が出ることがある。ふたはすべすべして、爪状の突起がある。内唇、外唇ともに強い歯がある。
SL(殻長)20mm前後になる。全体に丸く螺塔はあまり高くならない。螺肋は強く、白・ベージュの地に黒い斑紋が出ることがある。ふたはすべすべして、爪状の突起がある。内唇、外唇ともに強い歯がある。
SL(殻長)20mm前後になる。全体に丸く螺塔はあまり高くならない。螺肋は強く、白・ベージュの地に黒い斑紋が出ることがある。ふたはすべすべして、爪状の突起がある。内唇、外唇ともに強い歯がある。
SL(殻長)20mm前後になる。全体に丸く螺塔はあまり高くならない。螺肋は強く、白・ベージュの地に黒い斑紋が出ることがある。ふたはすべすべして、爪状の突起がある。内唇、外唇ともに強い歯がある。
SL(殻長)20mm前後になる。全体に丸く螺塔はあまり高くならない。螺肋は強く、白・ベージュの地に黒い斑紋が出ることがある。ふたはすべすべして、爪状の突起がある。内唇、外唇ともに強い歯がある。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
腹足綱前鰓亜綱アマオブネ目アマオブネガイ上科アマオブネガイ科コシダカアマガイ属
外国名
学名
Nerita plicata Linnaeus,1758
漢字・学名由来

漢字/牙蜑貝 Kibaamagai
由来・語源/平瀬與一郎の命名。蜑貝の中まで内外唇に強い牙状の歯があるため。

Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
平瀬與一郎
hirasei, hiraseana, Neohirasea(平瀬與一郎 安政6-大正14 1859-1925 兵庫県淡路島福良)。京都で『平瀬商店(平瀬種禽園)』をいとなみ標本、特に貝殻を商い海外に輸出。貝類学の嚆矢。同郷の黒田徳米は同商店で丁稚をしながら貝類学を学ぶ。
地方名・市場名
アミシタ
場所沖縄県石垣市 

概要

生息域

海水生。潮間帯岩礁域。
紀伊半島・九州西岸以南。熱帯インド-太平洋。

生態

基本情報

石垣島では「あーさ」と一緒に採取して食べている。「あみした」だけであなく「ちんぼーらー」という殻高のある巻き貝、ニシキアマオブネ、コシダカアマガイなどと一緒にとる。
珍しさ度 紀伊半島以南熱帯域にいる巻き貝で国内でも沖縄県などでは食用とされている。努力すれば手に入る。

水産基本情報

市場での評価/流通上見ていない。
漁法/採取
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は不明。
貝殻は硬く口は狭い。中身はとても食べにくいが美味。非常に美味なだしがでる。
軟体部を食べるよりも、うま味のある汁を楽しむものと思われる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

キバアマガイの料理・レシピ・食べ方/汁、煮る
アミシタ汁(キバアマガイの汁) ザルなどに入れてよく洗い。水から煮出していく。塩や酒で味つけしてもいいが、あえて言えば不要かも。煮込めば煮込むほどうま味のある汁になる。汁の味は貝類中トップクラスだと思う。
煮アミシタ(キバアマガイの煮つけ) 水、酒、塩を合わせたなかで煮る。口が狭いので身を取り出すのは大変だが、非常に美味。

好んで食べる地域・名物料理

沖縄県石垣島では「あーさ取り」(ヒトエグサ採取)の折などにとっている巻き貝の代表的なもの。

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど