カミナリイカ

代表的な呼び名モンゴウイカ

カミナリイカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
40cm ML前後になる。大型のコウイカ。外套膜背面に目を思わせる特徴的な斑紋がある。鰭は大きさの割りに小さい。
40cm ML前後になる。大型のコウイカ。外套膜背面に目を思わせる特徴的な斑紋がある。鰭は大きさの割りに小さい。
胴の部分(外套膜)に目を思わせる斑紋がある。
貝殻は長楕円形で棘は鋭い。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★
少し努力すれば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十腕形上目コウイカ目コウイカ科コウイカ属Acanthosepion亜属
外国名
英名/Ocellated cuttlefish, Kisslip cuttlefish
学名
Acanthosepion lycidas (Gray, 1849)
漢字・学名由来

漢字 雷烏賊 Kaminariika
由来・語源 頭足類の分類などに貢献した佐々木望の命名。胴に現れる文様が雷文様を思わせるためか。
標準和名はモンゴウイカと併用されていたときもある。ただ現在ではヨーロッパコウイカをモンゴウイカと呼ぶのでまぎらわしい。

Sasaki
佐々木望(ささき・まどか/明治16年〜昭和2年 1883年〜1927年)。広島県広島市生まれ、ハンガリー、ブダペストで客死。動物学者。軟体類とくに頭足類の分野で大きな業績を残す。多くの軟体類を記載。
地方名・市場名
キンチュウモンコ キイチュウモンコ
参考魚や金さん 場所福井県小浜市 
モンゴウイカ[紋甲烏賊]
備考モンゴウイカと呼ばれることが多い。 場所山口県宇部市、徳島県 
マイカ[真烏賊]

概要

生息域

海水生。
国内では福井県・房総半島以南。東シナ海だが、北上傾向だ。
南シナ海、タイ湾。

生態

春から初夏にかけて沿岸で産卵。

基本情報

カミナリイカと呼ばれることはほとんどない。市場では西日本での呼び名、モンゴウイカと呼ばれることが多い。ただモンゴウイカはヨーロッパコウイカに対しての言葉としても使われているので紛らわしい。
関東以南の浅場に生息する大型のコウイカ(甲のあるイカ)で、沖縄などにいるコブシメに次いで大きい。コウイカ類は体内に貝殻の名残である甲を持っているのが特徴である。
古くは紀伊半島以西に多かったが、近年は東日本でも増えており、関東の市場で見る機会も増えているので関東でも普通になってきている。
珍しさ度 一般的な食用イカだが、丸のままの状態のものを手に入れるのは努力がいる。魚屋さんなどに注文しないと無理かも知れない。

非常に大きくなる カミナリイカ(上)の外套長22cm・707g、コウイカ(下)の外套長15cm・273gを比較する。重さで2倍以上だが、カミナリイカはこのサイズでも小型で外套長は30cm近くになる。

水産基本情報

市場での評価 西日本で入荷量が多く、評価が高かったが、最近、関東などでも水揚げが増えて認知度が高くなってきている。
漁法 カゴ漁、刺し網
産地 特に目立った産地はない。

選び方・食べ方・その他

選び方

独特の目を思わせる斑文のくっきりしているもの。触って張りのあるもの。

味わい

近年、年間を通して見かける。味もあまり変わらない。
墨を多く含む。皮は厚く丈夫。身が非常に分厚く、甘みがある。やや硬い。熱を通すと硬くなる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

カミナリイカ(モンゴウイカ)の料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、サラダ)、揚げる(フライ、唐揚げ、天ぷら)、ソテー(ステーキ)、煮る(ゆでる、煮つけ)、汁(墨汁)
カミナリイカのゆびき刺身 非常に大型で身(外套膜)はやや硬い。厚みがあるので見た目がきれいだが、食感などが単調である。湯に1,2秒くぐらせることでうま味と食感を引き出す。
水洗いして、外皮と薄膜を剥く。筋繊維は横方向に並んでいるので縦方向に包丁を入れる。これを湯に通して氷水に落とし、水分をよくきり食べやすい大きさに切る。

カミナリイカの刺身 1尾で何人前も刺身がとれるのが魅力的である。水洗いして外皮・薄皮を剥く。軽く振り塩をして少し置き、でてきた水分を拭き取り、裏表に格子状に包丁を入れる。これを食べやすい大きさに切る。コウイカのような舌にからみつくようなねっとり感はないものの、ほどよい甘味があって美味。
カミナリイカのポキ ハワイの料理であるが、要するに魚貝類の加減醤油和えである。身の外皮と薄皮を剥き、少し細かめに切る。これを好みの野菜、みじん切りのねぎと和えて、醤油・酢(柑橘類)・ごま油のタレを加えて和える。
カミナリイカのサラダ 水洗いして外皮と薄い皮を剥く。振り塩をして少し置き、ドレッシング(バルサミコ酢、レモン、塩コショウ、太白ごま油)につけ込む。レタス、トレビスなどは洗いよく水を切り、適宜にちぎっておく。イカを漬け込んだドレッシングごと野菜に加えて軽く和える。
カミナリイカのちしゃなます(カミナリイカとレタスのサラダ) チシャとは現在のレタスに近いもので、少し苦味がある。近年栽培をしていないので、レタスを使う。外套膜の皮を剥いき、表裏に格子状の切れ目をいれて振り塩をする。少し置いて出て来た水分を拭き取り、ちぎったレタスと混ぜ、酢みそで和える。しゃきっとした歯触りにイカの甘味があり、ついつい箸が伸びるといったものになる。
カミナリイカのフライ(イカカツ) 大型で外套膜(胴)の部分に厚みがある。これを揚げると大振りのトンカツのような形になる。
水洗いして、外皮・薄皮を剥く。やや細かい切れ目を格子状に裏表入れる。水分を拭き取り。塩コショウする。小麦粉をまぶして手の平でとんとんと強くたたき、繊維をつぶす。溶き卵にくぐらせ、パン粉をつけて高温で短時間に揚げる。
厚みがあるので口に入れてボリューミーである。高温で揚げると柔らかく、パン粉の香ばしさの中にイカらしい風味と甘味が感じられる。
カミナリイカの天ぷら 熱を通すとコウイカ(墨イカ)と比べると硬くなりやすいので、高温で短時間揚げるのがコツ。身の表裏の皮を剥く、裏表に格子状の切れ目を入れて水分をよく拭き取る。小麦粉をまぶし、衣をつけて高温で短時間で揚げる。
カミナリイカのステーキ 身に厚みがあり、色は違えどステーキ肉のような形をしている。水洗いして外套膜の外皮を剥き取る。裏表に格子状の切れ目を入れて、水分をよく拭き取り、塩コショウする。これを強火でソテーして焼き上がったら取り出す。残りの油でつけ合わせをソテーし、醤油・みりんを加え煮つめてソース煮する。バルサミコ酢と赤ワインでソースを作ってもおいしい。
セロリとカミナリイカの中華炒め 水洗いして身の外皮を剥く。裏表に格子状の切れ目を入れて、軽く振り塩をする。油につぶしニンニクとしょうがを加え火をつけて香りを移す。この油に塩を加え、セロリを炒め8分通り火が通ったらイカを加えて、イカに火が通ったらこしょうをして出来上がり。カミナリイカは炒め物に合う。
白菜とカミナリイカの中華風炒め煮込み 炒めて煮込み、汁だくさんに仕上げたもの。水洗いして外皮を剥く。表裏に格子状の切れ込みを入れて軽く振り塩をする。鍋に油とにんにく、鷹の爪、しょうがを入れて香りづけする。ここにイカと白菜を加え、脂が馴染んだら中華スープの素を溶いたものを加えて軽く片栗粉でとろみをつける。
カミナリイカのげそ煮 大型のイカ・のでげそとそのつけ根にある頭部だけでも一品の料理が作れる。単にゆでて酢みそでもいいが、ここでは長時間柔らかくなるまでこってり甘辛く煮た。げは適当に切り、頭は目を取ってから適当に切る。塩をまぶしてぬめりをもみ出す。水洗いして酒・砂糖・水でことことと煮て数回に分けて醤油を加えて煮る。
カミナリイカとゴボウの煮つけ 大型のイカなのでげそと頭部も大きい。これを根菜類と煮ると、げそは少し硬くなるがいいだしが出て根菜類がおいしく煮える。げそは食べやすい大きさに切り、塩もみしてぬめりを流す。流水でよく洗い水をきり、下ゆでした根菜(ここではゴボウ)と一緒に、酒・砂糖・醤油・水で煮る。
カミナリイカの墨汁 カミナリイカの墨袋をとっておく。豚三枚肉をゆでて、冷まし、昆布だしと合わせてだしを取る。これにカツオ節だしを用意しておく。二種のだしでイカを煮て、墨袋を酒か泡盛に溶かしたものを加え、塩と酒で味つけをする。青みなどはお好みで。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど