ウミタナゴ

ウミタナゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
25cm前後になる。前鰓蓋骨の前下方、後方隅に黒い斑紋がある(マタナゴは前鰓蓋骨後方隅に暗色の三日月型斑がある。ときどき前下方にも暗色斑のあることがある)。背鰭棘条部の黒帯は縁辺を縁どるものと、縁取らないものがある。臀鰭基底に黒線が存在しない、等で特徴づけられる。背鰭棘条数がやや多い (10 または 11  対してマタナゴは普通 9 または 10 )。背鰭軟条数がやや多い (最頻値20対してマタナゴは最頻値 21)。[背鰭棘条部分が黒く縁取られた個体]
20cm SL 前後になる。前鰓蓋骨の前下方、後方隅に黒い斑紋がある(マタナゴは前鰓蓋骨後方隅に暗色の三日月型斑がある。ときどき前下方にも暗色斑のあることがある)。背鰭棘条部の黒帯は縁辺を縁どるものと、縁取らないものがある。臀鰭基底に黒線が存在しない、等で特徴づけられる。背鰭棘条数がやや多い (10 または 11  対してマタナゴは普通 9 または 10 )。背鰭軟条数がやや多い (最頻値20対してマタナゴは最頻値 21)。[背鰭棘条部分に黒い縁取りのない個体]
25cm前後になる。前鰓蓋骨の前下方、後方隅に黒い斑紋がある(マタナゴは前鰓蓋骨後方隅に暗色の三日月型斑がある。ときどき前下方にも暗色斑のあることがある)。背鰭棘条部の黒帯は縁辺を縁どるものと、縁取らないものがある。臀鰭基底に黒線が存在しない、等で特徴づけられる。背鰭棘条数がやや多い (10 または 11  対してマタナゴは普通 9 または 10 )。背鰭軟条数がやや多い (最頻値20対してマタナゴは最頻値 21)。[目下方から口に向かって黒褐色の2本の太い帯がはっきりしていて、前鰓蓋骨の黒い斑紋が明瞭に出ているもの。宮城県唐桑湾産]
臀鰭基底に黒線が存在しない。
目下方から口に向かって黒褐色の2本の太い帯のうち中の前方がはっきりしていなくて目から直下にある帯がはっきりしている。前鰓蓋骨の前下方、後方隅に黒い斑紋が明瞭で、その間にも不明瞭な斑紋がある。[茨城県産]
目下方から口に向かって黒褐色の2本の太い帯のうち中の前方がはっきりしていなくて目から直下にある帯がはっきりしている。前鰓蓋骨の黒い斑紋が明瞭に出ているもの。[青森産]
目下方から口に向かって黒褐色の1本の太い帯が薄いものの確認できる。前鰓蓋骨の黒い斑紋が明瞭に出ているもの。[北海道産]
目下方から口に向かって黒褐色の2本の太い帯がはっきりしている。前鰓蓋骨の前下方、後方隅に黒い斑紋がはっきり見える。[神奈川県産]
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ウミタナゴ科ウミタナゴ属
外国名
Temminck's surf perch
学名
Ditrema temmincki temmincki Bleeker,1853
漢字・学名由来

漢字 海鱮 Umitanago
由来・語源 海辺では単にタナゴという。淡水のタナゴとあえて区別するために海鱮としたもの。/『図説有用魚類千種 正』

Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。
地方名・市場名
マルタナゴ[丸たなご]
備考オキタナゴをホソタナゴ(細たなご)マルタナゴというのに対して。 参考三浦工さん 場所宮城県南三陸町 
ベニツケ
参考文献 場所新潟県 
ギンタナゴ キンタナゴ
参考文献 場所神奈川県三崎 

参考文献 場所長崎県壱岐、福岡県玄海灘 
タナゴ
備考一般的に。 参考文献 場所宮城県、福島県、茨城県大津・磯原、千葉県内房東京湾・外房、東京都、神奈川県、富山県、三重県、和歌山県、兵庫県明石、福岡県、大村湾 
セマツタイ セマツダイ コモチダイ[子持ち鯛]
参考文献 場所鹿児島 

概要

生息域

海水魚。海藻のある浅い岩礁地帯。
津軽海峡〜福島県、[神奈川県走水]の太平洋沿岸、津軽海峡〜九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸、愛媛県宇和海。
朝鮮半島南岸・東岸、鬱陵島、渤海、中国杭州沖。

生態

雄の腹鰭の前に交尾用の突起がある。
胎生魚で春から夏に仔魚を稚魚する。

卵胎生 胎生で雌(めす)は秋に排卵、交尾、4月から5月にかけて出産される。出産した仔魚はすでに5センチ前後から7センチもあり、すぐに泳ぐことができる。1回の出産数は3から86匹。

基本情報

旧ウミタナゴである(ウミタナゴ、アカタナゴ、マタナゴ、アオタナゴ)などは食用魚としては単に「たなご」として流通するが、関東などでは希。またマタナゴとウミタナゴの区別は非常に難しい。
主に東北・北海道で食べられているもの。ウミタナゴ科では比較的漁獲量が多いので関東にも入荷してくる。
東北地方では唐揚げに、塩焼きに、煮つけ(佃煮)などにする。安くてほどほどに味がいいので根強い人気がある模様。
珍魚度 まったく珍しい魚ではないが、見つけても同定能力(魚類学的知識)が必要となる。

水産基本情報

市場での評価 主に北海道、青森などから入荷してくる。関東では馴染みがないので安い。
漁法 定置網
主な産地 北海道、青森県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って硬いもの。鰓が赤いもの。

味わい

旬は秋から冬。
鱗は細かく取りやすい。皮は比較的厚みがあり強い。骨は柔らかい。
透明感のある白身で繊維質ではなく煮るなどするとボロボロしやすい。熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

焼く(塩焼き、素焼き、焼き浸し)、煮る(煮つけ)、生食(みそたたき)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(バター焼き、さんが焼き)、汁(みそ汁)
ウミタナゴの塩焼き 浅場の魚でスズキに煮た独特の風味が皮目にある。これが塩焼きにすると生きる。身自体にはあまり味わいが感じられない分、皮目を生かした方がいいのだ。小振りのものはそのまま、大きいものは切り身にして振り塩をする。1時間ほど寝かせてじっくりと焼き上げる。

ウミタナゴの素焼き 小振りのものは水分をよくとってからじっくりと素焼きにする。ここまでやれば冷凍がきく。これをしょうがじょうゆで食べる。もしくは酒、みりん、しょうゆの地につけ込んで煮浸しにしてもおいしい。漬け込む前には必ず温めること。
ウミタナゴの煮つけ クセのない白身で、煮ても硬く締まらない。これを煮つけにする。鮮度がいいと酒(ときにみりんも加える)・塩などの淡泊な味つけに、それほどでもなければ砂糖をつかってこってりと煮るといい。甘辛く煮るとご飯に合う。
ウミタナゴのみそたたき(なめろう) 透明感のある白身だが、鮮度落ちが早いのですぐに白濁する。色が鈍くなる。また繊維に欠けるので身がぼろぼろしやすい。刺身よりも香りのある野菜(ねぎ、みょうが、大葉など)、みそとたたくといい。実に酒のススム肴になる。
ウミタナゴのフライ クセはないものの、決して身質は上質とは言えない。しかも皮に独特の風味がある。フライにするにはこの皮を引くといい。さくっと香ばしく、中はイヤミのない白身でフライトしては上々の味わいになる。
ウミタナゴのフライパンさんが焼き 「みそたたき(なめろう)」を作るときはやや多めに作っておくといい。これをハンバーグのようにフライパンでソテーする。ソテーするとみその香りがたっていい味わいである。
ウミタナゴのみそ汁 大型ならあらを、小振りなら適宜に切る。これを湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよく切り、水(昆布だしでも)から煮だしてみそを溶く。味わい深い味わいのみそ汁になる。

好んで食べる地域・名物料理

みそたたき 岩手県を南から北に海岸線を旅した折に田野畑の『本家屋旅館』で出してくれた1品が忘れがたい。三枚卸しにして皮を引き、腹骨、血合い骨をとって細かくみそ、ネギなどとトントンとたたいたもの。これは誠に酒を盗む代物、深酒に注意が必要だった。宮城県などの海岸線でも、このみそたたきのためにウミタナゴ釣りをする人をみかけた。オキタナゴも一緒に釣れるが「みそたたき」には向かないという。

加工品・名産品

釣り情報

東京湾、相模湾で「たなご釣り」といえば本種がねらい。淡水の超小物釣りを指すわけではないからご注意を! この冬から早春にかけてのウミタナゴ釣りは相模湾、東京湾などでの風物詩だ。防波堤などで手軽に釣れるために人気がある。

歴史・ことわざなど

妊婦に食べさせる 〈東北地方では産婦の食料として珍重する。〉『図説有用魚類千種 正』
妊婦に食べさせない 島根県では逆子を持った魚であるために妊婦には食べさせない。/『図説有用魚類千種 正』
妊婦に食べさせない 胎生で春から夏にかけて腹に稚魚を持つことから、妊婦の胎児が逆子になるとして食べさせてはいけないとされていた。[三浦工さん 宮城県南三陸町]