アラスジマルフミガイ

アラスジマルフミガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長4cm前後になる。円形に近くふくらみが強い。殻表に13本前後の太く丸みを帯びた螺肋がある。放射肋で被われる。
殻長4cm前後になる。円形に近くふくらみが強い。殻表に13本前後の太く丸みを帯びた螺肋がある。放射肋で被われる。
殻長4cm前後になる。円形に近くふくらみが強い。殻表に13本前後の太く丸みを帯びた螺肋がある。放射肋で被われる。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
軟体動物門二枚貝綱トマヤガイ目トマヤガイ超科トマヤガイ科マルフミガイ亜科マルフミガイ属
外国名
学名
Cyclocardia (Crassicardia) crassidens (Broderip & Sowerby, 1829)
漢字・学名由来

漢字 荒筋丸文貝 Arasuhimarufumigai
由来・語源 瀧庸の命名。フミガイに似て成長脈が荒いという意味。「文貝」は『目八譜』より。

地方名・市場名

概要

生息域

海水生。水深10〜50mの砂泥地。
北海道からベーリング海。

生態

基本情報

北海道以北の浅い砂泥地にいる二枚貝。漁の対象でもなく、収集の対象でもない。
流通上はアカボヤが付着する貝殻でしかない。
珍しさ度 珍しい二枚貝ではないが入手困難である。アカボヤなどを探して付着しているのを見つけるしかない。
アカボヤに付着 アカボヤが生息する場所は貝殻や小石などがある砂泥地だ。幼生はこの貝殻や小石などに付着して定着する。当然、砂礫や貝殻、多毛類も付着した状態で入荷してくる。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど