アナアオサ


高さ10cm以上になる。ごわごわした藻体に小さな穴が開いている。

珍魚度・珍しさ★★
少し努力すれば手に入る
物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★
まずくはない
分類
植物界緑藻植物門緑藻綱アオサ目アオサ科アオサ属
外国名
英名/Holey sea lettuce
学名
Ulva pertusa Kjellman, 1897
漢字・学名由来

漢字 穴石蓴、穴青藻 Anaaosa
由来・語源 藻体に小さな穴が無数に開いているアオサの意味。大言海に〈阿波ニテ、ちさのりト云フ〉。
アオサは色合いが青い「藻(くさ)」で「くさ」の「く」が省略されたもの。
アオサの漢字は石(岩)につく青い藻(くさ じゅんさいに似た)の意味。

地方名・市場名

概要

生息域

海水生。潮間帯中部〜下部。
日本各地。朝鮮半島。

生態

基本情報

日本各地で普通に見られる海藻で、食用ではなかった。むしろときどき大繁殖するなどやっかいな存在である。これを食用とするための技術が確立し、乾燥させて「あおさ」もしくは「板東粉」、「お好み焼き粉」として一般的なものとなる。スジアオノリ、ヒトエグサなどで作った「青のり」の半額くらいである。
ただ決してまずいわけではなく、お好み焼きなどに乗せるとそのカサッとした食感と湿度に強いところが生きる。
珍しさ度 内湾でも外洋に面した潮間帯でもどこにでも見られる。流通上は手に入れにくいが海辺に行けば簡単に手に入る。

水産基本情報

市場での評価 一般には流通しない。加工原料。
漁法
産地 愛知県

選び方・食べ方・その他

選び方

加工原料のみ。

味わい

旬は春。
やや硬いが味はいい。加工原料にして香りはいい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

板東粉(アオサ粉) 大阪、三重県、愛知県ではアナアオサで作られた乾燥したふりかけ状のものを「板東粉」というが、語源はわからない。大阪で「板東」というと卸売業の方は「徳島」という人がいるが、関係は見つからない。乾燥して細かく砕いたものお好み焼きの店ではもっともよく使われているもの。餅、菓子などにも利用する。大阪では安い青海苔のことと考えている人も多い。[大阪府鶴橋地方卸売市場で聞き取り]
お好み焼き アナアオサの乾燥品がもっともよく使われるのは、お好み焼き、焼きそばなどである。子供などを相手にする手軽な食べものの、お好み焼きに、スジアオノリやヒトエグサなどの乾燥品である「あおのり」、「あおさ」は使えない。
またアナアオサで作った「板東粉」は熱に強いという特性があり、むしろお好み焼きなどに向いているともいえる。「板東粉」は安物ではなく、味の点からお好み焼き用となっているのだと考えている。

あおさ・板東粉 アナアオサは藻体がごわごわとしていて厚みがあり、熱を通しても硬い。これをさらさらとした乾燥品にすると、風味が増し、さらさらと面白い食感になる。三重県、愛知県などで加工されているが、アナアオサの製品であることを確認して買ってみて欲しい。

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

アオコ[青粉]
備考加工品 参考ラベル 場所三重県鈴鹿市 
カワナ[川菜]
参考文献 場所千葉県内房 
バンド バンドノリ[ばんど海苔]
備考加工品 参考千葉県立中央博物館デジタルミュージアム 場所千葉県幕張 
バンドウコ[板東粉]
備考加工品 参考聞取 場所大阪府大阪市 
オコノミヤキノモト[お好み焼の素]
備考加工品 参考パッケージ 場所愛知県 
アオサ
備考加工品 参考表示・パッケージ 場所愛知県、大阪府 
アオノリ イヌアオサ ガンバ