アサクサノリ


長さ15センチ援護になる。笹の葉、もしくは卵形。

物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
植物界紅藻植物門紅藻綱ウシケノリ目ウシケノリ科アマノリ属
外国名
Nori
学名
Porphyra tenera Kjellman
漢字・学名由来

漢字 浅草海苔
由来・語源 浅草海苔の起源は浅草周辺がノリの産地であったためというのと、浅草は江戸時代紙漉が盛んで、それまでばらばらに干していたのを、紙状にのばして抄くようになったためとも。
■ 古く奈良時代には「紫菜(ムラサキノリorしさい)」。
■ 「水苔(すいたい)」、「海菜(かいさい)」、「石衣(せきい)」、「苔哺(たいほ)」、「石髪(せきはつ)」とも。
■ 「ぬるぬる(粘滑)」の意味。
■ 煮ると「糊」のようになるから。
■ 潮にのったものであるから。乗るがノリに。
「なのりそも(莫告藻)」から。

地方名・市場名

概要

生息域

海水生。北海道西南部、太平洋沿岸、瀬戸内海、九州。日本海では希。
潮間帯上部の岩、杭の上。

生態

■ 雌雄同体。
■ 河口干潟などに生育するアマノリの仲間。近縁のスサビノリと比べるとより内湾型。
■ 冬に海藻の形(葉状)になり、夏には糸状体となり貝殻などにその中で生活する。

基本情報

浅草海苔というのは内湾性の本種が、江戸湾で養殖されるようになり、それを板状に加工したのが浅草界隈であったためについたもの。
もともとは種の名前アサクサノリと板状の加工品「浅草海苔」の名称が一致していた。
これが汚染や病気に弱いために1960年代に、アサクサノリの養殖が衰退し、現在ではほとんどスサビノリに取って代わっている。
このアサクサノリの養殖は有明海、千葉県木更津などで少ないながら継続している。
味の良さから、徐々に復活の兆しがある。

水産基本情報

市場での評価 流通していない。千葉県木更津、有明海で少ないながら作られている。

主な産地(養殖) 有明海、千葉県
生産量は90億枚を超えている。

選び方・食べ方・その他

選び方

板海苔は黒いものがよいとされている。ただ外見では味がわからない。食べて見ると独特の甘みや、香に差があることがわかる。

味わい

旬は冬
生ノリはほとんど手に入らない。
乾燥品は香はスサビノリに劣るが旨み甘みはまさる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

調理法
あぶる、あえもの(磯あえ)

板海苔は軽くあぶる。
家庭ではオーブントースターなどで十秒ほど焼くといい。
これで海苔巻き、ご飯などを包んで食べる。
またそのまま食べても美味。
川の河口域で見つけたアサクサノリ。
板海苔

好んで食べる地域・名物料理

忠七めし 埼玉県小川町にある料亭『二葉』の名物料理。ご飯に海苔、ねぎ、刻んだたくわんなどをのせてだしをかけて食べるもの。[埼玉県比企郡小川町]

加工品・名産品

板海苔 有明海周辺、千葉県木更津。

釣り情報

歴史・ことわざなど

■ 大阪など関西では海苔巻きの海苔は生のまま使う。『すし富(東大阪市)』など
品川巻 細長いしょうゆ味のあられに海苔を巻いたもの。古く品川は海苔の産地であったことにちなむ。1970年頃以前にはアサクサノリ、以降はスサビノリが原料だと考える。[あきおか 東京都品川区北品川]