メガネハギ

メガネハギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
33cm SL前後になる。体高があり、側へんする。吻から鰓孔やや前方まで伸びる白い斜め線がある。目の前方に1縦溝がある。鰓孔後方の鱗は骨質で大きい。眼の前方に溝がある。頭部に横縞はない。[銭州産 22.5cm SL・388g]
33cm SL前後になる。体高があり、側へんする。吻から鰓孔やや前方まで伸びる白い斜め線がある。目の前方に1縦溝がある。鰓孔後方の鱗は骨質で大きい。眼の前方に溝がある。頭部に横縞はない。[鹿児島県産]
口は比較的小さく両顎に弱い犬歯がある。
目の前方に1縦溝がある。
鰓孔後方の鱗は骨質で大きい。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目モンガラカワハギ亜目モンガラカワハギ科メガネハギ属
外国名
Masked triggerfish 韁紋多棘鱗魨 、假面砲彈、黃紋板機魨、剝皮竹(臺東)、包仔(澎湖)、狄(澎湖)
学名
Sufflamen fraenatum (Latreille, 1804)
漢字・学名由来

漢字/眼鏡剥 Meganehagi
由来・語源/非常に古い和名だが由来などは不明。口元からメガネのツル状の筋があるためか?
メガネクロハギ(Acanthurus nigricans (Linnaeus, 1758))も1955年代は「メガネハギ」という和名であった。
〈癒顎族堅皮類モンガラカワハギ科モンガラカワハギ屬 メガネハギ Balistes capistatus SHOW/シノニム〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

地方名・市場名
クパ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都小笠原 
フクルビ
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協 

概要

生息域

海水魚。50mよりも浅い岩礁域、サンゴ礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島。鹿児島県〜琉球列島。希に山口県日本海沿岸。
幼魚/千葉県館山〜九州南岸の太平洋沿岸。
済州島、台湾南部、膨湖諸島、海南島、西沙諸島、インド-太平洋(イースター島を除く)。

生態

基本情報

伊豆諸島以南にいる魚で、皮が非常に硬いので剥いでから料理する、「皮剥ぎ魚」である。釣り、定置網などで上がる魚だが、量的に少なく一般的な食用魚とはいえない。ただ、伊豆諸島では急激に増えているのではないかと思っている。
沖縄県では、ムスメハギなど小型のモンガラカワハギ類と一緒になって区別されないで流通する。
味のいい魚で、多様な料理になる。
珍魚度 珍魚ではある。漁などに混ざることも少ない。沖縄などで探すと手に入る可能性がある。

水産基本情報

市場での評価/関東では一度も見ていない。安いと思う。
漁法/釣り、定置網
産地/鹿児島県、東京都

選び方・食べ方・その他

選び方

鮮度はわかりにくい。触って張りのあるもの。退色していないもの。

味わい

旬は秋〜冬だと思う。
鱗と皮は一体化していて、非常に硬くがんじょう。非常にはぎ取りにくい。骨はあまり硬くない。
赤みがかった白身で熱を通すと強く縮む。古くなると臭いが出る。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

メガネハギの料理・レシピ・食べ方/煮る(鍋、煮つけ)、生食(刺身)、ソテー(バター焼き)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)
メガネハギの魚すき 水分が多く、身にうま味がないものの、嫌みもなく、ある意味上品な味だ。このようなタイプの魚は調味料とかスパイスで味を補う。
皮を剥き水洗いして適当に切る。水分をよくきり、適当に切り、軽く振り塩をする。少し置いて水分が出て来たら拭き取る。これを割り下(酒・醤油・砂糖・水、場合によってはみりんを煮立てたもの)で煮ながら食べる。野菜などはお好みで。
醤油味で煮ると身が締まり、だんぜん味わいが増す。白身の鍋のよい部分が出てくる。

メガネハギの煮つけ 水洗いして湯通しする。冷水に落として表面のぬめりを流す。皮をはぐと上質な白身ではあるが、夏の固体は煮ると硬く締まる。生では味があるが、煮ると硬く締まり、ややうま味に欠ける。
メガネハギの刺身 赤みがかった身色をしているものと、カワハギに似た身色のものがある。身はしまっていて食感がいい。カワハギに似た味わいで、ほんのり甘味とうま味がある。刺身はかなり美味だと思う。鮮度がよく取り扱いさえよければ見た目も味ももっとよくなると思う。
メガネハギのバター焼き 水洗いして水分をよく拭き取る。塩コショウして多めの油でじっくり香ばしくソテーする。出来上がりにマーガリン(バターでも)で風味づけする。初冬の固体は身に脂があり、ソテーしても硬く締まらずとてもおいしい。
メガネハギのみそ汁 刺身などにした残りの、頭部や切り落とした腹骨などを集めて置く。湯通しして冷水に落として表面のぬめりなどを流す。水分をよくきり水から煮出してみそを溶く。夏の固体は付着した身は硬く締まり淡泊だが、汁には豊かなうま味が感じられる。
メガネハギの塩焼き 水洗いして振り塩をして密閉。1日寝かせてから焼き上げる。単純に塩をしてもうま味は引き出せない。寝かせることで身が絞まり、どうしても淡泊な味だけど嫌みがない。マヨネーズやドレッシング、サルサソースなど自由自在に食べるといい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど