フタスジタマガシラ


体長20cm前後になる。側扁(左右に平たい)し頭部から後部背に向かって二本の褐色の筋が走る。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜科イトヨリダイ科ヨコシマタマガシラ属
外国名
Two-lined monocle bream 雙線眶棘鱸、雙帶赤尾冬、石兵、雞仔、紅尾冬仔、雙帶烏尾冬(臺東)、龍占舅(澎湖)、獅貴仔(澎湖)
学名
Scolopsis bilineata (Bloch, 1793)
漢字・学名由来

漢字 二条玉頭、二筋玉頭 Futasujitamagasira
由来・語源 体側に赤い二本線があるタマガシラの意味。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)には、台湾などから知られており学名だけはわかっていたが、和名はついていなかった。
タマガシラの語源は不明。

Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。
地方名・市場名
イナウサダミ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 
ズマー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協 
アンヌマー
場所沖縄本島 
トウルン
場所沖縄宮古 
ジューマー
参考河村雄太さん 場所沖縄八重山・石垣島 
ヒシムチ
場所沖縄 

概要

生息域

海水魚。サンゴ礁域の水深10-25mの砂礫地。
屋久島、琉球列島。
幼魚が多い/八丈島、駿河湾〜高知県沖ノ島の太平洋沿岸。
台湾南部、ラカディブ諸島、東インド-西太平洋、カロリン諸島。

生態

性転換し、雌性先熟。

基本情報

沖縄では一般的な食用魚。小型であるために値段的には安く、雑多な魚と一緒に競りにかけられていることが多い。
上品な白身で下ろしやすく、歩留まりもいい。小さいことだけが難点のとてもおいしい魚である。
食用魚 沖縄県では小さすぎるマクブ(シロクラベラ)やミーバイ、ヒメジ類と一緒に競りにかけられることが多い、単独でまとまることはほとんどない。

水産基本情報

市場での評価/珍しいというほどではないが、あまり競り場などには並ばない。安い。
漁法/刺し網
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

模様などが鮮やかでくすんでいないもの。触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
鱗は小さく硬いが取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
白身で熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

フタスジタマガシラの料理法・調理法・食べ方/ソテー(バター焼き)、焼く(塩焼き)
ジューマーのバター焼き(フタスジタマガシラのバター焼き) 身質はイトヨリダイに似てクセのない上質な白身。イトヨリダイと違うのは皮に厚みがあること。こんな白身は煮るか、ソテーするかだ。今回は塩コショウして多めの油でじっくりとソテー、仕上げにマーガリン(バターでも)で風味づけした。しょうゆをたらすとご飯に合う。
フタスジタマガシラの塩焼き 皮が厚く皮下ともどもうま味がある。熱を通しても硬く締まらないなど上質の白身で、塩焼きにとても向いている魚だと思う。水洗いして振り塩をして1時間以上寝かせてじっくり焼き上げる。ご飯にも合うし、酒の肴にもいい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど