ニシキハゼ


SL 20cm前後になる。非常に細長い。体側背部分に縦縞がある。体長はあるが細長いので小魚でしかない。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★
まずくはない
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科キヌバリ属
外国名
Maiden goby
学名
Pterogobius virgo (Temminck and Schlegel,1845)
漢字・学名由来

漢字 錦鯊、錦沙魚
由来・語源 体の文様があでやかで錦を思わせるため。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。内湾の岩礁性海岸の砂礫、砂地。水深5〜15メートル。
秋田県から九州西岸の日本海・東シナ海、千葉県館山湾〜三重県熊野灘、瀬戸内海、別府湾。朝鮮半島、済州島。

生態

基本情報

沿岸の浅場に普通にみられるものだが、定置網などでもまとまることがないので、ほぼ利用されない。
むしろ波止釣り(防波堤釣り)などでときどき釣れる魚として知られているかも。
食用としているかなどは不明。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/定置網
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

色合いが鮮やかなもの。触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
鱗は細かく、撮りやすい。皮は厚みがあって強い。骨は柔らかい。
きれいな白身。熱を通しても硬くならない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ニシキハゼの料理法・調理法・食べ方/揚げる(唐揚げ)
ニシキハゼの唐揚げ 波止釣り(防波堤釣り)などでときたま釣れる魚という認識が強い。実際、なんどか釣り上げたことがある。それを煮て食べた経験があるものの、ほとんど記憶がない。今回は揚げてみた。小魚なので揚げると内臓以外はすべて食べられる。筋肉にクセがなく、上質の白身である。かなりイケる。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど