ナンヨウサヨリ


30cm SL 前後になる。体側に目立った斑紋がない。吻背部(上顎背面)に鱗がない。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スメグマモルフォ系ボラ亜系ダツ目トビウオ亜目サヨリ科ホシザヨリ属
外国名
Lutke's halfbeak
学名
Hemiramphus lutkei Valenciennes, 1847
漢字・学名由来

漢字 南洋針魚、南洋細魚、南洋鱵
由来・語源 田中茂穂の命名。一般的なサヨリ(標準和名の)よりも南洋にいるため。

Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。
地方名・市場名
サヨリ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004)  場所東京都小笠原、鹿児島県種子島 

概要

生息域

海水魚。沿岸表層性。
相模湾〜九州南岸の大平洋沿岸、屋久島、琉球列島、小笠原諸島。
希/兵庫県浜坂、山口県日本海沿岸、岩手県。
インド-西太平洋の熱帯〜温帯域。

生態

基本情報

主に熱帯域に多い。本州太平洋岸では少なくまとまってとれないので商品価値はほぼない。

水産基本情報

市場での評価 流通上見ていない。
漁法 定置網
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。目が澄んで銀色の体色がキラキラして美しいもの。

味わい

旬は不明。
鱗は薄く取りやすい。皮は薄いがしっかりしている。骨は硬くない。
透明感のある白身で血合いが大きい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ナンヨウサヨリの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り、なめろう)、焼く(塩焼き、さんが焼き)、揚げる(フライ、天ぷら)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)
ナンヨウサヨリの刺身 水洗いして三枚に下ろし、腹骨、血合い骨を取る。皮を剥き食べやすい大きさに切ったもの。銀皮の美しい、血合いの多い白身。見た目にもきれいでうま味豊かだ。やはりサヨリの味に似ている。

ナンヨウサヨリの焼霜造り(あぶり)
ナンヨウサヨリのみそたたき(なめろう)
ナンヨウサヨリのさんが焼き
ナンヨウサヨリの塩焼き 基本的にはサヨリも味だ。白身ではあるが血合いが多く、青魚のおいしさがある。水洗いして振り塩をする。1時間くらいおき、じっくり焼き上げる。小骨もなく焼いても硬く締まらす味わい深い。
ナンヨウサヨリのフライ
ナンヨウサヨリの天ぷら
ナンヨウサヨリの煮つけ
ナンヨウサヨリのみそ汁

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど