トンボイヌゴチ

トンボイヌゴチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
20cm SL 前後になる。体は細長い。第1背鰭附近の体、背部は隆起しない。
20cm SL 前後になる。体は細長い。第1背鰭附近の体、背部は隆起しない。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
食べられなくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目トクビレ科イヌゴチ属
外国名
英名/Dog poacher
学名
Percis matsuii Matsubara, 1936
漢字・学名由来

漢字 蜻蛉犬鯒 Tonboinugochi
由来・語源 イヌゴチは田中茂穂の命名。イヌゴチに近い種でトンボのように目が大きく、ほっそりとしてトンボの身体を思わせるため。
〈頬甲族トクビレ科イヌゴチ属トンボイヌゴチ〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
種小名「matsuii」は当時、愛知県豊橋市の水産実験所に勤務していた松井佳一(1891年〜1976年 水産学者)から送られたため。三重県尾鷲沖の水深180〜340mで採取された個体をもとに記載。BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University

Matsubara
松原喜代松(Matsubara Kiyomatu 兵庫県現宝塚市 1907-1968)。1932年、坂本喜代松(Sakamoto)から婿養子になり松原喜代松に改名。水産講習所(後の東京海洋大学)に入学。京都大学初代農学部水産学科教授。『日本産魚類検索』、『魚類の形態と検索』など魚類学史上重要な著書を多く残す。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深150メートル〜300メートルの砂泥地。
遠州灘〜土佐湾の太平洋沿岸。

生態

基本情報

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど