トラギス

トラギスの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 18cm前後になる。背鰭は1だが先方と後方の間に欠刻がある。体側に薄い褐色斑が6ある。
SL 18cm前後になる。背鰭は1だが先方と後方の間に欠刻がある。体側に薄い褐色斑が6ある。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ワニギス亜目トラギス科トラギス属
外国名
Rosy grub
学名
Parapercis pulchella (Temminck and Schlegel,1843)
漢字・学名由来

漢字 虎鱚
由来・語源 東京での呼び名。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名
ニュウドウハゼ ハシアガリ ハシャガリ ハゼ フエ フエソウ ホトケイオ マダヨソ ミギス ロウグイ アカハゼ イシブエ イモハゼ オキハシアガリ オキハゼ オテッカンジィ ケイセグズ ゴモ シマゴチ シマハゼ トラゴズ トラゴモ トラハゼ
参考文献より。 
ヌスビトハゼ[盗人沙魚]

概要

生息域

海水魚。浅い砂礫地。
千葉県館山湾・伊豆諸島〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海。
朝鮮半島南岸、台湾、香港、海南島、スリランカ。

生態

産卵期は初夏?

基本情報

関東の市場では一度も見ていない。産地では少ないながら取り引きされている。扱いは雑魚。

水産基本情報

市場での評価 一種類だけでの流通は見ていない。雑魚などとの混ざり物。
漁法 底曳き網。
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。退色していないもの。

味わい

旬は不明。
鱗は小さくて硬い。皮はやや厚みがあり強い。骨は中骨だけやや硬い。
透明感のある白身で血合いは弱い。熱を通してもあまり締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

トラギスの料理法/揚げる(天ぷら、フライ)、焼く(干もの)、煮る(煮つけ)
トラギスの開き干し 単に塩焼きにすると、うま味というか個性に欠ける部分がある。これを開いて塩をして干すと独特の風味が生まれて美味。酒などを塗りながら焼き上げるとより味わい深くなる。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

浅場のカワハギ釣りなどに混ざる。

歴史・ことわざなど