トウジン

トウジンの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
TL 67cm前後になる。吻は鋭角的に尖り、頭部が大きく鰓条骨は6。頭部前方の鱗には1本の隆起があり、頭部下面は鱗で覆われる。鱗はトゲトゲして指がひっかかる。肛門から前方に発光器が短いながら伸びる。
頭部前方の鱗には1本の扇状に立ち上がる隆起があり、頭部下面は鱗で覆われる。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区側鰭上目タラ目ソコダラ科トウジン属
外国名
Hardhead grenadier
学名
Coelorinchus japonicus (Temminck and Schlegel, 1846)
漢字・学名由来

漢字 唐人(トオジンとも) Toujin
由来・語源 神奈川県三崎、茨城県湊町(現ひたちなか市那珂湊)での呼び名。「唐人=西洋人」に見えるからだと思われる。古く標準和名はヒゲであった。
〈MACRURUS australis(/ Coelorinchus australis (Richardson, 1839).のことで別種) ひげ 安房 同sp. ひげ(とうじん)東京市場〉『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
〈無棘亞目ソコダラ科 タウジン屬 ヒゲ(タウジン) Coelorinchus japonicus〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Tanaka
田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深300メートルから1000メートルに棲息。
岩手県〜土佐湾の太平洋沿岸、東シナ海北東部大陸棚斜面・沖縄舟状海盆、少ないが富山湾から長崎の日本海沿岸。
朝鮮半島浦項・南岸、台湾。

生態

基本情報

千葉県以南の太平洋側で、深海底曳き網、底ものの副産物として水揚げされる。
量が少なく、一般的な水産物ではないが、産地などでは珍重し、狭い地域で流通していた。これが近年、希に出はあるが全国的に流通する。
漁師さんの家庭などでは煮つけ、みそ汁などになり日常的に食べられている。
珍魚度 珍しい魚ではないが、主に底曳き網の産地周辺で食べられるため、消費地では探さないと手に入らない。

水産基本情報

市場での評価 産地周辺での流通が主。希に流通するが安い。
漁法 底曳き網、釣り
産地 静岡県、愛知県、三重県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。色の濃い(黒い)もの。目が澄んでいるもの。

味わい

旬は寒い時期
頭部が大きく、三枚に下ろすと非常に歩留まりが悪い。
鱗がざらざらと硬く、取りにくい。皮はやや厚みがある。骨は柔らかい。
白身であまりクセがない。繊維が少なく熱を通すと崩れやすい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

トウジンの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、みそたたき)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(フライ、唐揚げ)
トウジンの刺身 鮮度がよければ刺身になる。水洗いして三枚に下ろして皮を引く。柔らかい身だがうま味と甘味があっておいしい。ただしこれだけでは平凡だ。肝をつけて肝じょうゆ、肝と合わせて食べるとやたらにうまい。

トウジンの煮つけ 水洗いして適当に切る。肝、胃袋なども一緒に湯引き。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・しょうゆであっさりと煮る。砂糖、みりんで甘味をつけてもおいしい。肝の味は魚類のなかでもトップクラスだ。
トウジンのフライ メルルーサやスケトウダラに似た上質の白身で熱を通しても硬く締まりすぎない。フライやムニエルに最適な身質だ。皮を引き適当に切り、フライに。身は適度に層になって柔らかく甘味があってとてもうまい。
トウジンのムニエル スケトウダラに似た上品な白身で、適度に繊維質で熱を通しても硬く締まりすぎない。切り身に塩コショウをして、小麦粉をまぶして多めの油でじっくりとソテーする。出来上がりにバターで風味づけする。
トウジンの唐揚げ 小型は著しく歩留まりが悪い。三枚に下ろすのではなく頭部を取り去り、水分をよくきる。片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。骨が柔らかいので丸ごとかじりつける。皮に風味があって美味。

好んで食べる地域・名物料理

静岡県沼津市ではすしネタとして利用されている。

加工品・名産品

開き干し 静岡県沼津市、神奈川県小田原市などで作られている。特殊なもので地域限定のものだが、白身ながら脂分があるので人気が高い。

釣り情報

相模湾でのアコウやキンメダイ釣りの代表的な外道。枝バリにサバやイカの短冊をエサに釣り上がる。

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

チョーカー
参考柚木訓さん 場所静岡県静岡市清水区由比 
チョッピ チョッピー
場所相模湾周辺 
ゲッホ
場所神奈川県三崎 
ゲホウ
備考「げほう頭」からくるのかも。これが頭が著しく上に伸びていることをいう。七福神の福禄寿を別名「げほう頭」なのもここから来ている。ようするにトウジンの吻が著しく前に伸びていることを表現したのではないか。 場所静岡県沼津 
ネズミ ネコ
場所三重県尾鷲市 
テンビ テンピ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所愛知県三谷町 
トウジンモウソウ モウソウ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所静岡県川崎町(川崎は1955年まで静岡県榛原郡、現牧之原市) 
ネズミ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所高知県須崎市 
ヒゲ
備考別名。ヒゲは神奈川県三崎での呼び名。田中茂穂は『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)で「曾て神奈川県三崎臨海実験所青木熊吉氏はトウジンという名称が可笑しいというのでヒゲと改称し、吾々もこれを襲用している」と書いている。 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所神奈川県三崎 
ツツサビ[小名浜]
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)