テンス

テンスの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 23cm前後になる。全体に赤色で側へん(左右に平たい)、背鰭先端が伸びる。口角から後方に1本の溝がある。
SL 23cm前後になる。全体に赤色で側へん(左右に平たい)、背鰭先端が伸びる。口角から後方に1本の溝がある。生きているときは非常に美しい。
SL 23cm前後になる。全体に赤色で側へん(左右に平たい)、背鰭先端が伸びる。口角から後方に1本の溝がある。
SL 23cm前後になる。全体に赤色で側へん(左右に平たい)、背鰭先端が伸びる。口角から後方に1本の溝がある。
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ベラ科テンス属
外国名
Blackspot razorfish, 洛神項鰭魚、紅豎停、扁礫仔、紅姑娘仔
学名
Iniistius dea (Temminck and Schlegel, 1845)
漢字・学名由来

漢字 天須 Tensu
由来・語源/神奈川県三崎での呼び名。意味は不明。高知県宿毛市での呼び名は「てす」で、三﨑での「てんす」に似ているが、語源はまったくわからない。一次魚名(他の生き物、事物に例えたものではない。その生物に起源を持つ言語)かもしれない。
『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)ではベニクサビとしている。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。砂地。
新潟県〜九州西岸の対馬暖流沿岸、大阪湾、伊豆諸島、小笠原諸島、千葉県館山湾〜鹿児島県錦江湾の太平洋沿岸、口永良部島、奄美大島、沖縄島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、東沙諸島、海南島、ベトナム、ジャカルタ、オーストラリア北西岸・北東岸・東岸。

生態

基本情報

温帯域から熱帯域まで広い生息域を持つ。国内では比較的暖かい海域に多い。
釣りの世界では磯釣りなど陸からの釣りにくるものではなく、少し深場にいる。
刺し網や定置網でとれるが、まとまってとれないのでほとんど流通することはない。

水産基本情報

市場での評価/全国的な流通では数回しか見ていない。非常に認知度が低いために安い。
漁法/刺し網、定置網
産地/長崎県

選び方・食べ方・その他

選び方

赤みの強いもの(退色していないもの)。触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
鱗は薄く大きく、手で剥がせる。皮は厚みがあって強い。中骨が非常に硬い。
血合いがほとんど感じられない白身。熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

テンスの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、汁(みそ汁)、生食(皮霜造り、刺身)
テンスの煮つけ 水洗いして湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・しょうゆ・水であっさりと煮る。みりん、砂糖で甘味をつけてもいい。「まずい魚」の代表格のように思われている節があるが、大間違いかも知れない。クセのない上質の白身で、煮ると適度に締まり。身自体にもほどよい呈味成分からくる甘味がある。

テンスの刺身 今回のものは活魚であったので刺身にしてみた。通常のものは水っぽく、食感も弱い。三枚に下ろして血合い骨・腹骨をとる。皮を引き刺身状に切る。非常に上品な味わいのなかにうま味と甘味が感じられていい味である。
テンスの皮霜造り 三枚に下ろして腹骨・血合い骨を抜く。皮目に湯をかけて、冷水に落として水分をよくきる。これを刺身状に切る。皮がやや硬かった。焼霜の法がよかったかも知れない。ただしやはり皮と皮下にうま味があり、十二分に味わい深かった。
テンスのみそ汁 あらを集めて置く。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを水から煮出して、みそを溶く。実にうま味豊かな汁になる。しかも皮、身に味わいがあり、実に美味。ご飯にも合う。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ヒゴイラ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県 
アマダイ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県串本 
ニゴイラ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺 
エビスダイ[エベスダイ 恵比寿鯛]
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県由良町白崎 
イソジイラ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所和歌山県雑賀崎 
テイズ
参考『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 場所安房(千葉県) 
マクズ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所富山県四方 
ナベワリ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所山口県下関 
センキウ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所新潟県直江津 
テニスダイ(テンスダイ)
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所神奈川県三崎 
テンス
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所神奈川県三崎・江ノ島 
ワタナベ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所福岡県玄海 
ノボス
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所長崎県壱岐 
ベロ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所静岡県静浦 
モハミ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鹿児島県 
ケンシヨアン
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所鹿児島県大隅半島枇榔島 
シナフヤー ナンドラー
場所沖縄八重山 
テス
場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協 
マクブークサバー
場所沖縄本島