シロゲンゲ

シロゲンゲの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全長60cm前後になる。腹鰭はない。背鰭に棘はない。鰓孔は大きく下端は胸鰭から離れる。肛門上の鱗は丸い。カンテンゲンゲと似ているが上部から見ると目と目の間が比較的離れている。
カンテンゲンゲと似ているが上部から見ると目と目の間が比較的平坦で離れている。
肛門上の鱗は丸い。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ゲンゲ亜目ゲンゲ科シロゲンゲ属
外国名
Jelly eelpout
学名
Bothrocara molle Bean, 1890
漢字・学名由来

漢字 白玄華
由来・語源 色合いから。田中茂穂は富山県、新潟県能生での呼び名としているがカンテンゲンゲとの混同である可能性が高い。

地方名・市場名
ゲンゲ
場所市場 

概要

生息域

海水魚。水深199-1620m。
北海道オホーツク海沿岸、北海道〜銚子の太平洋沿岸、希に相模湾、八丈島沖。オホーツク海、ベーリング海、アラスカ椀。

生態

基本情報

2000年前後から入荷してきている。
まとまってくるが知名度は低く、一般的ではない。

カンテンゲンゲとシロゲンゲの見分け方
カンテンゲンゲ
目と目の間は狭い
カンテンゲンゲ
胸びれが細くとがっている
シロゲンゲ
目と目の間が広く、ごつごつとくぼんでいる
シロゲンゲ
胸びれが短く先が丸い

水産基本情報

市場での評価 関東の市場にもまとまって入荷がある。安くて、人気が薄い。
漁法 底曳き網
産地 岩手県
カンテンゲンゲとシロゲンゲはともに太平洋側でのズワイガニ漁などに混ざるモノで、岩手、宮城県、福島県などから混ざって入荷してくる。

選び方・食べ方・その他

選び方

身体に透明感のあるもの。触ってしっかりしているもの。

味わい

旬は寒い時期
全体に寒天質で著しく水分が多い。鱗はあまり気にならない。皮は非常に薄い。骨はとても軟らかい。
熱を通すと水分が大量に出る。

シロゲンゲ・カンテンゲンゲの料理の方向性
料理法は限られる。基本的に揚げるがいちばん。汁にするにも煮るにも揚げてからがいい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

カンテンゲンゲ・シロゲンゲの料理法/揚げる(唐揚げ)、汁(スープ、すまし汁、みそ汁)、煮る(肝いり、煮つけ)
唐揚げ 鱗も気にならず、水分が多いので、適宜に切り、片栗粉をまぶしてじっくり水分を飛ばしながら揚げて、最後に高温にしてかりっと仕上げる。時間を置くと表面に水分が戻るので揚げたてを食べて美味。
潮汁(すまし汁) 適宜に切り、昆布だしで煮だして塩、酒で味つけしたシンプルなもの。青みはなんでもいい。最後にしょうがのしぼり汁をたらすと臭味が皆無になる。滋味豊かで意外に食べやすい。
煮つけ

好んで食べる地域・名物料理

三陸

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど