シマハタ


35㎝ SL 前後になる。ユカタハタ属ではいちばん体高が高く体側に黄色い横縞がある。腹鰭は黒く尾鰭は円形。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハタ亜科ユカタハタ属
外国名
Garish hind
学名
Cephalopholis igarashiensis Katayama, 1957
漢字・学名由来

漢字 縞羽太
由来・語源 片山正夫の命名ではないかと思う。体側に赤地に白い縞模様があるため。
和名は平凡だが、英名「Garish hind」はケバケバしい体色の小型のハタ類という意味。
中国・台湾/伊加拉九刺鮨、七帶九棘鱸、七帶鱠、七帶格仔、過魚、石斑、黃條、紅朱格、紅朱鱠(臺東)、紅鱠仔(澎湖)

Katayama
片山正夫(1912~1989年 山口大学教授、山口県生まれ)。広島高等師範学校から農水省水産講習所(後の東京水産大学)。師範学校教師を経て、山口大学へ。特にスズキ科(当時はハタなども含んでいた)を研究。ヒラスズキ、アオダイを記載、和名をつけた。アカハタモドキ、ヤマブキハタなど、多くの和名をつけたものと思われる。
地方名・市場名
ジャグヌバンニバラ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 
インディアンミーバイ インデアンミーバイ インデヤンミーバイ
参考聞取 場所沖縄県那覇 
アラ タナバタネバリ

概要

生息域

海水魚。水深30〜250mの岩礁域。
伊豆諸島須美寿島、小笠原諸島、相模湾、奄美諸島、沖縄諸島。
台湾南部、フィリピン諸島、グアム島、マーシャル諸島、オーストラリア西部、ニューカレドニア、フィジー、サモア諸島、タヒチ諸島。

生態

基本情報

東京都小笠原、鹿児島県南部・諸島部、沖縄などでとれる小型のハタ。ハタ類のなかでももっとも深場に生息している。主に鹿児島県島嶼部や沖縄県で揚がるが比較的珍しい。
非常に派手な姿で、目立つが値段はそれほど高くない。

水産基本情報

市場での評価 鹿児島、沖縄でとれる。やや高値。
漁法 釣り
産地 東京都小笠原、鹿児島県、沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は不明。
鱗は細かく皮膚に少し埋もれていて取りにくい。すき引きするべきかも。皮は厚くて硬く、熱を通すとゼラチン質になる。骨はやや硬め。
血合いの弱い白身。身は熱を通すと強く硬く締まる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

シマハタの料理法・レシピ・食べ方/生食(湯引き、刺身)、煮る(煮つけ、すっぽん煮)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)
シマハタの湯引き 湯引きは切りつけて湯引くものと、冊で湯引くことがある。ここでは冊で湯引きしてみた。水洗いして三枚に下ろす。背の部分を湯通しして冷水に落とす。水分をよくきり、冷蔵庫で皮を落ち着かせて刺身状に切る。酢みそ、ポン酢などで食べる。皮がゼラチン質で食感が心地よい。甘味を感じられて美味。

シマハタの刺身 鱗をすき引きして水洗い。三枚に下ろして血合い骨・腹骨を取り皮を引き刺身に。血合いがよわく、微かに赤みがかった白身だ。身に甘みがあるものの、取り立てて特色のある味ではない。
シマハタのすっぽん煮 あらを集めて置く。適当に切り、湯通しする。冷水に落として残った鱗、ぬめりを流す。これを昆布だし、たっぷりの酒で煮だして、薄口醤油・塩で味つけする。しっかり皮目や筋肉が柔らかくなるまで煮るといい。塩だけの味つけでもおいしい。
シマハタのみそ汁 中骨などをとっておく。適当に切り、湯通しする。冷水に落として粗熱をとり水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。うま味豊かな汁だが、後味がいい。付着した身もとてもおいしい。ご飯に合う。
シマハタの唐揚げ 刺身などにして余った部分が、腹の薄い部分をとっておく。水分をよく切り、片栗粉をまぶして二度揚げにする。骨は硬いものの、鶏肉のように身が締まり、味わい深い。
シマハタの塩焼き かまなどの部分を焼いてみた。振り塩をして1時間以上寝かせる。できれば1日寝かせた方がいい。これをじっくり焼き上げる。下ろして数日寝かせてから焼き上げたが締まりすぎておいしさに欠ける。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど