サガミバイ

サガミバイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
50mm SL 前後になる。トウダイツブと呼ばれるシライトマキバイなどと比べると非常に小さい。殻は膨らみ縫合はくびれる。螺肋は多い。
50mm SL 前後になる。トウダイツブと呼ばれるシライトマキバイなどと比べると非常に小さい。殻は膨らみ縫合はくびれる。螺肋は多い。
50mm SL 前後になる。トウダイツブと呼ばれるシライトマキバイなどと比べると非常に小さい。殻は膨らみ縫合はくびれる。螺肋は多い。
50mm SL 前後になる。トウダイツブと呼ばれるシライトマキバイなどと比べると非常に小さい。殻は膨らみ縫合はくびれる。螺肋は多い。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アクキガイ超科エゾバイ科エゾバイ亜科エゾバイ属ヒモマキバイグループ
外国名
Sagami whelk
学名
Buccinum sagamianum Okutani,1977
漢字・学名由来

漢字 相模貝、相模蛽
由来・語源 奥谷喬司の命名。模式産地が相模湾であるため。

地方名・市場名

概要

生息域

海水生。水深400〜700メートルの泥底。
房総半島以西、東京湾、相模湾、駿河湾。

生態

基本情報

東京湾から相模湾でのエビカゴ漁などに入るもの。
水揚げ量が少なく産地以外の関東圏に入荷することもほとんどない。
基本的に三浦半島周辺でのみ流通する。

水産基本情報

市場での評価 東京にはほとんど入荷しない。やや高値。
漁法 カゴ漁
産地 神奈川県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。粘液などのたれていないもの。

味わい

旬は寒い時期
貝殻は薄く硬い。
滑りは少なく、足(筋肉)に文様などはない。
熱を通しても硬くならない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

サガミバイの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで、煮つけ)
煮る 身自体に甘みがあり、熱を通しても硬くならない。ワタなどにもクセがない。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど