コモンサカタザメ

コモンサカタザメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全長70cm前後になる。表面に小さな暗色斑が散らばる。
エイ区エイ上目なので鰓は腹面に開く。

全関連コラム

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱エイ区エイ上目サカタザメ目サカタザメ科サカタザメ属
外国名
Guitarfish, Angel fish
学名
Rhinobatos hynnicephalus Richardson,1846
漢字・学名由来

漢字 小紋坂田鮫 Komonsakatazame
由来・語源 サカタザメの仲間で小紋(小さな斑紋)がある。「さかた」は「逆田」なのではないか? すなわち田を耕す「鋤」に似たサメという意味。表面の小さな斑紋から「小紋」をつけたのは魚類学者の田中茂穂だ。

Richardson
ジョン・リチャードソン(Sir John Richardson 1787-1865 スコットランド)、博物学者、魚類学者(ichthyology)。
Tanaka
田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。
地方名・市場名

概要

生息域

海水生。水深140メートルまでの砂泥地。
新潟県・[新潟県親不知沖]〜九州北西岸、和歌山県〜九州南岸の太平洋。瀬戸内海、有明海、東シナ海。朝鮮半島、台湾、江蘇省〜広東省の中国沿岸。

生態

基本情報

主に西日本の産地周辺で食用とされている。淡泊な味で沿岸性のサメと同様にゆびきにして酢みそなどで食べられている。

水産基本情報

市場での評価 関東の市場では非常に希。安い。
漁法 底曳き網
産地 和歌山県、長崎県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。体の斑紋がくっきりしているもの。

味わい

旬は夏だと思われる。
鱗はざらざらして取るのは大変。皮は厚い。骨は軟骨で頭部のみ硬い。
白身で熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

コモンサカタザメの料理法・調理法・食べ方/生食(ゆでる)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ、みそ煮)
サカタザメの湯引き 今回利用したのは胴の部分。皮つきのままゆでて、冷水に取り、たわしなどで鱗をこそげ落とす。これを刺身状に切る。辛子酢みそで食べるのがいい。淡泊な中に軟骨のこりこりした食感で、爽やかな味わい。辛子の利いた酢みそが合う。

サカタザメのみそ汁 頭部のやや硬い軟骨の部分を適当に切り、湯通しして冷水に落として表面のぬめりをとる。これを水から煮出して、みそを溶いた。じっくり煮出すといいだしが出る。青みはニラにしたがなんでもいい。軟骨のこりこりした食感が感じられてとても美味。
サカタザメの唐揚げ 腹部の軟らかい部分をしょうゆ、みりん、にんにくを合わせたタレに漬け込んで揚げたもの。タレはお好みの味つけにする。じっくり揚げるとサクッとした食感があって、なかからうま味のあるジュが出てくる。
サカタザメのみそ煮 一般的にしょうゆ味で煮るが、やや淡泊過ぎるので、ここではしょうがをきかせたみそ味で煮込んでみた。内臓を取り水洗いして適当に切り、湯通しして冷水に落としてぬめりを流す。水分をよくきり、みそ味で煮上げていく。煮ても硬く締まらず、なかなかの味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

カーメン カーメ
場所山口県宇部市 
スキワニ
参考島根県水産技術センター 場所島根県東部 
スキ
参考島根県水産技術センター 場所島根県東部・西部 
スキサキ
参考島根県水産技術センター 場所島根県東部・隠岐 
カイミョウ トウバ
参考島根県水産技術センター 場所島根県西部 
ヒエ スキザキ
参考西浜優さん 場所愛媛県今治市・松山市 
ホトケサン
場所神奈川県藤沢市 
サカタ
場所和歌山県和歌山市雑賀崎 
カイメ キャーメンチョ
場所熊本