キツネフエフキ

キツネフエフキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 80cm前後。フエフキダイ科では大型。目から吻にかけては直線的で吻が尖る。体は比較的細長く体の中心部分がいちばん高い。胸鰭基部内側に鱗がない。側線上方鱗数は6。
目から吻にかけては直線的で吻が尖る。唇部分が赤い固体があるが、口周辺、目周辺などに赤い色合いの部分はない。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエフキダイ科フエフキダイ亜科フエフキダイ属
外国名
Longface emperor
学名
Lethrinus olivaceus Valenciennes, 1830
漢字・学名由来

漢字 狐笛吹 Kitunefuefuki
由来・語源 フエフキダイの仲間でキツネのように顔つきが細面でとんがっているため。
〈スズキ群フエフキダヒ科フエフキダヒ屬 キツネフエフキ(新称) Lethrinus miniatus (SCHNEIDER)〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
Lethrinus miniatus は『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)まで。Lethrinus miniatus は現アマミフエフキ。
Lethrinus olivaceus 。『日本産魚類検索 全種の同定』(中坊徹次編 東海大学出版会 1993)。〈Lethrinus elongatus Valensiennes は、本種の新参同物異名である〉としている。

地方名・市場名
オモナガー
参考『沖縄釣魚図鑑』(新垣柴太郎・吉野哲夫 新星図書出版) 場所沖縄 
ナガウツマーユ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 
ウムナガー[面長]
場所沖縄本島 
ナガウツマーユ
場所沖縄宮古島 
ウムナー
場所沖縄八重山 

概要

生息域

海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
和歌山県みなべ町、鹿児島県南さつま市笠沙、種子島、屋久島、琉球列島。
台湾、海南島、中沙諸島、西沙諸島、インド-太平洋域。

生態

基本情報

インド太平洋の熱帯域から亜熱帯域に広い生息域をもっている。フエフキダイ科ではもっとも大きくなる。
国内では鹿児島県南部・島嶼部、沖縄県などで水揚げがあり食用になっている。フエフキダイ科の中では比較的珍しい。
非常に味がいい魚だが、シガテラ毒を考えると極端に大きな個体は食べるべきではないかも。
珍魚度 フエフキダイの仲間では比較的珍しく、産地である沖縄県などで探しても手に入れるのは難しい。

水産基本情報

市場での評価 鹿児島県、沖縄県などでのみ流通する。やや高い。
漁法 釣り、定置網
産地 鹿児島県、沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

体色が濃く、目が澄んでいて触って張りのあるもの。大きいものの方が味がいい。

味わい

熱帯域にいるので明確な旬があるのか不明。12月の個体はあまり脂が乗っていなかった。
鱗は硬いが取りやすい。頭部にも強い鱗がある。皮はやや固い。
漂白されたような身。ややうま味に欠ける。皮、骨などからいいだしが出る。

栄養

危険性など

シガテラの危険がある。食べる場合には自己責任で。

食べ方・料理法・作り方

キツネフエフキの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、皮霜造り)、汁(みそ汁)、煮つけ(まーす煮)、ソテー(バター焼)
キツネフエフキの皮霜造 刺身にしても美味だが、皮に味がある。水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を切り取る。皮付きのまま皮目に湯をかけ回して氷水に落とす。皮は厚みがあって、ゼラチン質でうま味がある。身にも豊かなうま味が感じられてとても味わい深い。

キツネフエフキの魚汁(みそ汁) 刺身などにして出たあら、中骨などで作る。食べやすい大きさに切り、湯通しして冷水に落とし、残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり水から煮出してみそをとく。非常にうま味豊かな汁で、付着している身もとてもおいしい。
キツネフエフキのバター焼 小型のものは丸のまま使ってもいい。ここでは三枚下ろしにして水分をよく拭き取り、塩コショウする。小麦粉をまぶして多めの油で皮目からじっくり焼き上げる。仕上げにバターで風味づけする。
キツネフエフキのちり鍋 昆布だしで魚を煮ながら食べるのをちり鍋という。キツネフエフキはあらや切り身を集めて置く。これを適当に切り、湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、昆布だし・塩・酒で煮ながら食べる。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど