キジビキカミオボラ

キジビキカミオボラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
7cm SL 前後になる。弱い方があり、よく膨らみ縫合はくびれる。顕著な螺肋がある。殻口内側は淡い橙色。
7cm SL 前後になる。弱い方があり、よく膨らみ縫合はくびれる。顕著な螺肋がある。殻口内側は淡い橙色。
7cm SL 前後になる。弱い方があり、よく膨らみ縫合はくびれる。顕著な螺肋がある。殻口内側は淡い橙色。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アクキガイ超科エゾバイ科カミオボラ属
外国名
学名
Lussivolutopsius furukawai Oyama,1951
漢字・学名由来

漢字 木地挽神尾法螺
由来・語源 糸状の螺肋(貝殻の円周上に浮き上がる溝と畝)が木地師が木の器を形作るときの筋状の模様を思わせるため。
大山桂の命名。「カミオ」は神尾秀二に献名。

Oyama
大山 桂(おおやま かつら 1917-1995)。祖父は大山 巌。海洋生物学。クダマキガイ科、タマガイ科、ミノガイ科など。
地方名・市場名

概要

生息域

海水生。水深200〜350メートル。
日本海。

生態

基本情報

日本海のバイカゴ漁、エビカゴ漁などに混ざって取れ、産地周辺で細々と流通するもの。

水産基本情報

市場での評価 関東では一度も見ていない。
漁法 カゴ漁
産地 新潟県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則として生きているもの。粘液などが出ていないもの。

味わい

旬は初夏。
貝殻は厚くしっかりしている。
身はやや黄色みを帯びて、あまり硬くない。
熱を通してもあまり硬くならない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

キジビキカミオボラの料理法・レシピ・食べ方/煮る(酒蒸、醤油煮)、生食(刺身)
キジビキカミオボラの酒蒸 貝殻の表面などをていねいに洗う。水分をよくきり、軽く塩味をつけた少量の水・酒の中で蒸し煮にする。うま味が強く、甘みもほどほどにある。あまり硬くならなず美味。

キジビキカミオボラの刺身 水洗いして貝殻を割る。足の唾液腺を取り、ぬめりをもみ出す。仕上げに塩で揉み水で洗い、水分をきる。これをそぎ切りにする。真ツブ(エゾボラ)の強い食感はないが、甘みがあり、クセがない。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど