オニソコホウボウ

オニソコホウボウの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 35cm前後になる。断面は四角形に近い紡錘形。上膊棘と吻棘は非常に長い。
SL 35cm前後になる。断面は四角形に近い紡錘形。上膊棘と吻棘は非常に長い。
SL 35cm前後になる。断面は四角形に近い紡錘形。上膊棘と吻棘は非常に長い。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ホウボウ科ソコホウボウ属
外国名
Spotted longhorn searobin
学名
Pterygotrigla multiocellata (Matsubara.1937)
漢字・学名由来

漢字 鬼底竹麦魚、鬼底魴鮄
由来・語源/松原喜代松の命名ではないかと思う。記載固体は熊野灘産。

Matsubara
松原喜代松(Matsubara Kiyomatu 兵庫県現宝塚市 1907-1968)。1932年、坂本喜代松(Sakamoto)から婿養子になり松原喜代松に改名。水産講習所(後の東京海洋大学)に入学。京都大学初代農学部水産学科教授。『日本産魚類検索』、『魚類の形態と検索』など魚類学史上重要な著書を多く残す。
地方名・市場名
ホウボウ
備考単に。 場所静岡県沼津市周辺 

概要

生息域

海水魚。水深140-350の貝殻混じりの砂地。
駿河湾、熊野灘〜豊後水道の太平洋沿岸、伊予灘、東シナ海中部以南の大陸棚縁辺、九州〜パラオ海嶺。
台湾南部、中国東シナ海沿岸、ベトナムホーチミン、サイパン島、ニューカレドニア。

生態

一見ホウボウに見えるが、背の棘が発達し、吻棘(上顎から飛び出す棘)が長い。

基本情報

水揚げの少ないソコホウボウのなかでも、もっとも量的に少ないもの。とれているのだが、漁場で捨てられている可能性も高い。ホウボウ科のなかでもっとも味のいいもののひとつなので、とれているなら利用すべきだ。

水産基本情報

底曳網であがるもの。産地でのみ流通。

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。斑紋などのくっきりしているもの。

味わい

旬は不明だが冬から春である可能性が強い。
鱗は小さく取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くはない。上膊部の棘は強く鋭いので危険。
鮮度がいいと血合いの弱い、きれいな白身。鮮度が落ちるにつれて血合いが強くなる。熱を通すと適度に締まる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

オニソコホウボウの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、揚げる(フライ、唐揚げ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)
オニソコホウボウの刺身 三枚に下ろして腹骨と血合い骨を取る。皮を引き、刺身状に切る。身は締まっているが硬くなく、血合いも弱い。見た目にも申し分がなく、身に淡い甘みがある。同科のホウボウよりも味はいいかも知れない。しかも鮮度落ちが遅い。


オニソコホウボウのあら煮 頭部や胸鰭際、尾に近い部分などを集めて置く。湯通しして冷水に落としてぬめりと残った鱗を流す。水分をよくきり、酒・しょうゆ・水で煮上げる。みりん、砂糖などで甘味をつけてもいい。頭部の筋肉やカマ下の筋肉は適度に締まり、ほどよく繊維質でとても味がいい。いいだしが出るので、煮汁で素麺などを食べてもいい。
オニソコホウボウのフライ 三枚に下ろしすと、小骨も少なくきれいな白身が出てくる。これに塩コショウして小麦粉をまぶしてバッター液(小麦粉、卵黄、水)、もしくは溶き卵をくぐらせて、パン粉をまぶして揚げる。カサゴ亜目なのに身は締まりすぎず、ジューシーで柔らかい。非常に美味。
オニソコホウボウの唐揚げ 二枚に下ろして骨つきの方に片栗粉をまぶす。少し置いてじっくりと二度揚げにする。さすがに中骨は硬いが歩留まりよく食べられる。皮に香ばしさ、適度に締まった身に甘みがある。
オニソコホウボウのムニエル 三枚に下ろして腹骨、血合い骨を取る。皮を引き、塩コショウして小麦粉をまぶしてじっくりソテーする。表面はこんがりと香ばしく、芯は柔らかくジューシーに出来上がる。適度に身が締まりとてもうまい。
オニソコホウボウのみそ汁 刺身などにしたときのあら、頭部などを取って置く。湯通しして冷水に落としてぬめりと残った鱗を流す。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。とてもうま味豊かなうまいみそ汁になる。ご飯にも合う。
オニソコホウボウの塩焼き 二枚に下ろして骨つきの方に振り塩をする。1時間以上寝かせてじっくりと焼き上げる。焼くとやや身が締まりすぎる。淡泊でイヤミのない味だ。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど