オオメカマス

オオメカマスの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
65cm SL 前後になる。大形で体側に目立った斑紋がない。眼が大きい。背は濃いグレイ、腹側は白い。胸鰭の下に黒ずんだ斑紋がある。第一鰓耙は細かい棘を持つ。
65cm SL 前後になる。大形で体側に目立った斑紋がない。眼が大きい。背は濃いグレイ、腹側は白い。胸鰭の下に黒ずんだ斑紋がある。第一鰓耙は細かい棘を持つ。
胸鰭の下に黒ずんだ斑紋がある。
第1鰓弓は細かい棘を持つ。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目カマス科カマス属
外国名
Bigeye barracuda
学名
Sphyraena forsteri Cuvier,1829
漢字・学名由来

漢字 大目梭子魚、大目魳、大目叺 Oomekamasu
由来・語源 梭子魚の仲間で眼が大きい。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)にオホメカマス(新称)とある。

Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
地方名・市場名
アカカマス
参考日比野友亮さん 場所三重県志摩市志摩町和具 
アカバニーカマサー
参考『沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表』 場所沖縄本島・宮古・八重山 
ナガイユ アウカマサー
参考『沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表』 場所沖縄県宮古 

概要

生息域

海水魚。内湾、サンゴ礁域の浅場。
山口県日本海側、小笠原諸島、相模湾、和歌山県串本、高知県以布利、鹿児島県野間池、屋久島、沖縄島、石垣島。
台湾南部、西沙諸島、インド-西太平洋。

生態

基本情報

主に鹿児島以南で食用となっている。
他のカマス類と区別されない。

水産基本情報

市場での評価 他のカマス類と混同されている。やや高値。
漁法 定置網
産地 沖縄県、鹿児島県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。眼が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。

味わい

旬は不明。
鱗は細かく取りやすい。骨は普通で断ち切りやすい。
透明感のある白身で、白濁する。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

調理法 塩焼き、干もの
塩焼き◆塩焼きにして皮目の風味が良く非常に美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど