エゾボラモドキ

エゾボラモドキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
16mm SL 前後になる。貝殻は均一に茶褐色で堅牢。2、3本の太い螺肋があり、螺肋の間には太さの異なる間肋がある。成長脈は螺肋をまたがり希に立つ。内壁は雄では黄色がかった橙色、雌では黄土色。
16mm SL 前後になる。貝殻は均一に茶褐色で堅牢。2、3本の太い螺肋があり、螺肋の間には太さの異なる間肋がある。成長脈は螺肋をまたがり希に立つ。内壁は雄では黄色がかった橙色、雌では黄土色。[宮城県気仙沼産]
16mm SL 前後になる。貝殻は均一に茶褐色で堅牢。2、3本の太い螺肋があり、螺肋の間には太さの異なる間肋がある。成長脈は螺肋をまたがり希に立つ。内壁は雄では黄色がかった橙色、雌では黄土色。[宮城県気仙沼産]

全関連コラム

魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱真腹足目エゾバイ科エゾボラ属
外国名
Whelk
学名
Neptunea intersculpta (Sowerby Ⅲ,1899)
漢字・学名由来

漢字 蝦夷法螺擬
由来・語源 エゾボラに似ているため。「法螺」は巻き貝のこと。「蝦夷」は現在の北海道など北国を表す。

地方名・市場名
ビーツブ[Bつぶ]
備考「Bつぶ」は、エゾボラを「Aつぶ」というのに対してだ。 参考荷 場所北海道 
エゴバイ
場所富山県 
ニシバイ
参考松澤周一さん(新潟県糸魚川市) 場所新潟県糸魚川市 
アカバイ[赤貝] ツブ マツブ

オキツンブ カイ キヌガイ キャイ シロバイ ツブ ツンブ トローツンブ バイ ボンボロガイ ボンボロガイノオス[ボンボロガイの雄]
参考文献 

概要

生息域

海水生。水深180メートル〜500メートル。
鹿島灘以北、北海道〜ベーリング海。
エゾボラモドキは太平洋にいるエゾボラ属と考えている。チヂミエゾボラと同種であるとされるが、形態的には日本海、太平洋沿岸で貝殻の形態が異なる。

生態

基本情報

流通上は「Bつぶ」である。ツブの中ではエゾボラに次いで評価が高い。
ただし北海道など産地でも種名で知られることはまずない。
非常においしいもので、値段も高く料理店向きとなっている。

水産基本情報

市場での評価 エゾボラ(マツブ)に準じて値段が高い。入荷量は少なめ。
漁法 カゴ漁
主な産地 北海道ほか

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。持ち重りして、蓋などを触ってよく動く、もしくは急激に引っ込むもの。

味わい

旬は不明
足(刺身にする部分)はクセがなく、ゴマ状の模様もなく刺身にして美しい。
生で甘みがあり、食感もいい。
ワタなどから濃厚なだしがでる。

栄養

危険性など

テトラミンは主にNeptunea(エゾボラ属)の巻き貝の唾液腺に含まれる。足を割るとクリーム色の柔らかなゼリー状の物体がある。これが唾液腺。ここにテトラミンが含まれている。Neptunea(エゾボラ属)以外にはスルガバイ(エゾバイ科エゾバイ属Buccinumのスルガバイ、フジツガイ科のアヤボラなどにも含まれる。発症する唾液腺の量は個人差がある。食べると後頭部の激しい痛み、目眩、酒に酔ったような状態になり、吐き気、眼底の痛みをともなう。

食べ方・料理法・作り方

エゾボラモドキの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ、酒蒸)
エゾボラモドキの刺身 貝殻の一部に穴を開ける。巻き貝のいちばん硬い部分というか筋を切る。こうすると足にフォークを刺すと簡単に引き出せる。唾液腺を取り、最初はただただ揉む。ある程度ぬめりが出たら塩を加えて仕上げ揉みをする。よく粗い、水分を切り、薄く切りつける。貝らしい風味とうま味、こりこりした食感が楽しめてとてもうまい。

エゾボラモドキのわたの煮つけ 刺身にしたときの、足以外の部分を使う。消化器官のある部分を取り去る。わたの先の方を集めて、酒・醤油・砂糖を煮立てた中で煮汁を絡めるように煮る。意外にあっさりした中に強い甘味・うま味が感じられる。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど