アオブダイ

アオブダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
65cm SL 前後になる。尾鰭は截形。歯は大部分が露出する。頬の部分の鱗列は3(3列目は後方に数枚しかないので見えにくい)。胸鰭イガイの鰭の周辺部は青い。尾鰭は截形。[和歌山県串本市古座川町産、60cm SL]
65cm SL 前後になる。尾鰭は截形。歯は大部分が露出する。頬の部分の鱗列は3(3列目は後方に数枚しかないので見えにくい)。胸鰭イガイの鰭の周辺部は青い。尾鰭は截形。[52cm SL・3151g]
65cm SL 前後になる。尾鰭は截形。歯は大部分が露出する。頬の部分の鱗列は3(3列目は後方に数枚しかないので見えにくい)。胸鰭イガイの鰭の周辺部は青い。尾鰭は截形。[44cm SL・2195g]
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 🤚
食用不可
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ブダイ科アオブダイ属
外国名
Knobsnout parrotfish
学名
Scarus ovifrons (Temminck and Schlegel,1846)
漢字・学名由来

漢字 青部鯛、青舞鯛 Aobudai
由来・語源 ブダイなどと比べて青いため。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)にある。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。外洋に面した岩礁域。
千葉県外房、[神奈川県小田原市江之浦沖]〜九州南岸の太平洋沿岸、八丈島、屋久島、トカラ列島、山口県豊浦、九州北岸・西岸、[鹿児島県南さつま市笠沙]、[鹿児島県種子島]。
韓国釜山、済州島、台湾、香港、南沙諸島。

生態

基本情報

アオブダイ属ではもっとも寒冷な海域にまで生息域をもつ。
暖かい海域の伊勢蝦刺し網などでよくあがる揚がる。非常に大型なので古くは食用にしていたが現在ではまったく食べないという地域がほとんどだ。
パリトキシン(PTX)様毒中毒の可能性が高く、死者も出ているので食用ではない。PTXは肝臓など内臓だけではなく筋肉にも存在する。症状は横紋筋融解症(筋肉痛)、ミオグロビン尿(赤黒い尿)、呼吸困難、筋力低下など。死に至ることもある。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

コブ
参考文献 場所三重県西部・和歌山県(紀州)一部 
アオ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県西部・和歌山県(紀州)各地 
ハトイガミ
参考文献 場所三重県鳥羽・尾鷲 
アオタ
参考文献 場所和歌山県白浜 
アオイガミ
参考文献 場所和歌山県辰ヶ浜 
イガミノオバ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、文献 場所和歌山県辰ヶ浜、紀伊續風土記 
フフイラウツ[黒いらふつ]
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 
オウム
参考『静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 伊豆の方言』 場所静岡県伊豆田牛 
アオモブ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県田牛 
アオモブシ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県須崎・妻良・田子・土肥 
ハッチイ
参考文献 場所鹿児島県甑島 
アオバチキ コブバチキ ダゴバチキ ハナトンゴー
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島 
ハチ
場所神奈川県横須賀市佐島 
バンド
場所愛媛県宇和郡愛南町、高知県室戸市三津[イセエビ漁師夫婦]・宿毛市田ノ浦すくも湾漁協 
ブダイ
場所愛媛県宇和郡愛南町 
モハミ
参考文献 場所鹿児島県