このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「マイワシ」はこちら >>

顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区ニシン・骨鰾下区ニシン上目ニシン目ニシン科マイワシ属

マイワシ

魚貝の物知り度

★ 知らなきゃ恥

学名 Sardinops melanostictus (Temminck and Schlegel)
外国名 英名/Sardine,Spotline sardine
同科同属 その他のニシン目の魚へはここから!
漢字・由来 漢字/「真鰯」、「真鰮」。
由来/マイワシは東京や新潟での呼び名。
「真」はイワシ類(カタクチイワシ、ウルメイワシなど)の代表的なものの意。
「いわし」は「卑しい(いやしい)」の転訛したもの。
「いわし」は「弱し(よわし)」の転訛したもので、水から揚げるとすぐ死ぬ。他の魚に食べられて弱し
地方名・市場名

日本海でヒラゴイワシ(平子鰯)。
関東の市場ではナナツボシ(七つ星)とも言われる。
京都府宮津天橋立周辺ではキンタル(金樽)、キンタロウ(金太郎)。
他にはイワシゴ、オイザサ、オイワシ、オラシャ、カブダカ、ギンムシ、コビラ、ドコ、トレンゴオ、ネコモリ、ヒヨゴ、ヒラ、ヒライワシ、ヒラレ、モロクチ、ヤシ。
出世魚(成長にともなって名前がかわる)
5~8センチ/「たつくち」
8~12センチ/「小羽鰯(こばいわし)」
12~15センチ/「小中羽鰯(こちゅうばいわし)
15~18センチ/「中羽鰯(ちゅうばいわし)」
18~20センチ/「にたり鰯(にたりいわし)」
20センチ以上/「大羽鰯(おおばいわし)」

形態 紡錘形、細長い。いわゆるイワシ型。背は黒く、腹は銀白色。鰭(ひれ)に棘(とげ)がなく、背鰭は身体の中心にある。胸鰭、腹鰭、尻鰭が離れてある。体側に縦に並ぶ黒い斑紋がある。
30センチ前後になることも。日本最大のマイワシは1988年に島根県浜田市にあがった35.8センチ、重さ343グラム。
生息域 海水魚。沖縄を除く日本全国。サハリン東岸のオホーツク海、朝鮮半島東部、中国、台湾。
生態 ■産卵期は冬から晩春(2月から5月)。産卵数は3万から5万粒。産卵期に数回に分けて産み出される。
■ 孵化したばかりの頃は体長(以下略)2ミリほど、半年で6センチ前後になる。1年で8センチから12センチ。2年から3年で20センチ前後に育つ。
■ 沖合、沿岸域を回遊しながら動植物プランクトンを摂取(食べて)いる。
一般的評価 スーパーなどでもひんぱんに見かけるもの。
鮮魚、加工品とも国産であれば決して安くはない。
古くは青魚などといい好き嫌いの出る魚であったが、近年は流通手段の発達から刺身でも煮ても焼いても好まれている。
加工品はスーパーなどでは定番的なものとなっている。
水産基本情報 市場での評価/鮮魚は途切れることなく入荷してくる。値段は平均的なものか、やや高値。春先から晩春へかけては非常に高騰することがある。



漁法/きんちゃく網、巻き網、定置網
主な産地/茨城県、高知県、長崎県、千葉県、愛媛県、島根県
■年間400万トン、国内の全漁獲量の3分の一にも上り、食用、鮮魚としてだけではなく、肥料、飼料(家畜のエサ、養殖魚のエサ、釣りのコマセ)などにもなった。それが2008年には年間10万トンを切り、鮮魚で出回るに、時に高級魚の仲間入りをすることもある。このように好不漁の周期があるのがマイワシの特徴でもある。
■日本の漁業が紀伊半島和歌山県から、この魚を漁獲することで進展してきたことは明らか。茹でて油を絞り、干したものが禁近畿地方で木綿の肥料として使われ、木綿の生産料を飛躍的にのばし、庶民でも高性能な衣類が手に入るようになった。養殖魚や畜産の飼料、日常でも丸干し、煮干し(ひらご)などの加工品、鮮魚としても最重要魚であろう。
■フィッシュミールの原料であった。すなわち家畜、養殖魚の飼料となっていた。
■紀州和歌山県などで始まったマイワシ漁。とった「干粕(ほしかす)」、「干しか(ほしか)」になった。「干しか」は当時はじまった綿花栽培、菜種栽培の重要な肥料であった。
雑学 ■節分に鰯の頭をヒイラギ(柊)の枝にさし、戸口に立てる習慣がある。節分に訪れる鬼がヒイラギの棘で目を刺し、鰯の臭いで逃げ出すようにという魔よけ。
■女房言葉(室町時代初期から宮中奉仕の女官が主に衣食住に対して使った隠語)で「御紫(おむら)」、「紫(むらさき)」
■紫式部が夫の藤原宣孝の留守に鰯を焼いて食べていたら、突然帰宅してきた。宣孝が「そんな卑しいものを食べて」と叱ると歌で抗議した。これから鰯を「御紫(おむら)」、「紫(むらさき)」と言うようになった。
■「和泉式部(平安期の女流歌人)鰯くいし歌」として「日のもとにはやりまいらせ給ふいわし水まいらぬ人はあらじとそ思う」「ひのもとにいわれ給ふいわし水まいらぬ人はあらじとそ思ふ」と歌で講義した。「御紫(おむら)」、「紫(むらさき)」
■「鰯雲(いわしぐも)」は巻積雲のことで小斑紋状になるもの。鰯大漁の前兆と考えられた。
■「鰯の頭も信心から」。鰯の頭のようなつまらないものでも信心すれと、ありがたく思える。
■「鰯で精進おち」。些細なことで禁戒を破ること。
■季語・歳時記では秋。
■一時は「海の牧草」などと例えられるほどに、たくさんとれたもの。
■マイワシの値段が上がったのは、とれなくなったためだけではなく、刺身で食べられるようになったせいだ。
選び方 太って丸みを帯びたもの。触ってぬめっとした感触のものがいい。細く硬いものは脂が少ない。
鮮度はつやのないもの、脂焼けしやすいので色合いの鈍いもの、黄色みががかったものは避ける。
鰓に赤身がなく、黄色くなったものもダメ。
味わい・栄養 味の評価/★★★★=非常に美味
旬は夏から初冬。
昔はイワシはクセのある魚であるかのように思われていた。これは流通手段が整わなかったためだ。
最近ではイワシはもっともクセがなく万人向けの魚となっている。
料理法も多彩で焼く、煮る、揚げる、ときに蒸すなど重宝きわまりない。
旨味が強いので煮干しにしても優れている。
時期のマイワシは刺身にするとトロっとしている。
当然単に焼いてもうまい。
栄養 〈栄養成分〉
・ビタミンB2、B6、B12、D、Eが豊富。
・鉄、カルシウムが豊富。
〈機能性成分〉
・IPA(EPA)、DHAが豊富。IPA(EPA)、DHAには動脈硬化の予防(血液をサラサラにする)、中性脂肪を下げる効果がある。
・メタボリックシンドロームの予防、改善をしたい人にお勧め。
(C)松島
調理法 刺身(カルパッチョ)、なめろう(みそたたき)、塩焼き、オイルサーディン、フライ、天ぷら、煮物、鍋もの他いろいろ
食べ方 夏から、晩秋の脂ののった時期の刺身は最高にうまい。



千葉県外房では細かく包丁でたたき「なめろう」にする。ミョウガ、ショウガ、ネギ、玉ねぎ、味噌などとともにたたくもので、好みによって上から酢をかけて食べる。これを椿の葉、もしくはアワビの貝殻に詰めて焼くと、「さんが焼き」となる。
カルパッチョにもいい。
後は塩焼き、天ぷら、フライは最近では定番料理になっている。
他には珍しいところでは丸のままブツ切り、もしくは三枚に卸した身をすき焼き仕立てにした「炒り焼き」もうまい。
福岡県福岡市周辺では「ちりなべ」にする。マイワシで鍋というのも珍しいが、意外なことに非常にうまい。
福岡県だけで食べるだけではもったいない。



石川県金沢周辺で作られるものに「塩いり」がある。塩ゆでしたイワシを最後に水分を飛ばすように煎りつけるもの。酢をかけ、大根おろし、生醤油で食べる。
オイルサーディンも自家製でき保存性も高いのでおすすめできる。立て塩にし、水分をよくとってから低温の油で火を通す。
好んで食べる地域 ■金沢周辺の郷土料理に「いわしの塩いり」。
■北九州市周辺に「いわしのぬかみそだき」がある。
■千葉県外房などでは「いわしのなめろう」、「いわしのさんが焼き」がある。
■いわしのちり/北九州市、福岡市ではマイワシを鍋物にする。昆布だしで煮ながら食べる所謂「ちり鍋」。
加工品・名産品 ■おからを使ったすし/マイワシに酢で味つけしたおからをすし飯に見立てたものが各地に残る。「いわしのおかべ」、「あずまずし」、「おまんずし」、「まるずし」。
■くさりずし/千葉県九十九里などで作られるマイワシのなれずし。塩漬けしたマイワシをご飯とつけ込む。
■よしる/能登半島で作られる魚醤(ぎょしょう)「よしる」の原料。「よしる」はしょうゆのようにつけて食べる。鍋物の味付けに、また野菜など漬け物の味付けにも使われる。
■しらす・ちりめん/「しらす」はウナギ、ニシン目の魚などの稚魚の総称であるが、食料品としては「しらす干し」「ちりめん」などのイワシ類の稚魚のことをいう。その「しらす」でいちばん多いのがカタクチイワシ、次にマイワシ。ときにウルメイワシの稚魚も使われるが少ない。マイワシが少ないのは産卵孵化後、稚魚が広域に分散する性質があるため。
■ひらご煮干/主に日本海側で作られる煮干。
釣り 防波堤(波止)などからのサビキ釣りで狙うもの。群れの回遊次第では面白いように釣れる。
船からはあまり狙わないのだが、相模湾などでは春先にサビキ仕掛けで狙う。
参考文献 『イワシの自然誌』(平本紀久雄 中公新書)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『たべもの起源事典』(岡田哲 東京堂出版)、『日本語源大辞典』(小学館)、『おさかな栄養学』(鈴木たね子、大野智子 成山堂)




関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。