カシマナダバイ

Scientific Name / Buccinum kashimanum Okutani,1964

カシマナダバイの形態写真

殻長cm前後になる。貝殻が薄い。弱い螺肋が出る個体と出ない個体がある。
カシマナダバイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻長cm前後になる。貝殻が薄い。弱い螺肋が出る個体と出ない個体がある。弱い螺肋(ヒモ状に隆起したもの)が出てる個体。弱い螺肋(ヒモ状に隆起したもの)がなく、黒い粒状のブツブツが出ている個体。殻皮の下はクリーム色で、貝殻は非常にもろく割れやすい。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新腹足目エゾバイ科エゾバイ属

    外国名

    学名

    Buccinum kashimanum Okutani,1964

    漢字・学名由来

    漢字 鹿島灘貝
    由来・語源 命名は奥谷喬司。模式産地が鹿島灘であるため。

    地方名・市場名

    ムラサキバイ[紫貝]
    場所北海道苫小牧 

    生息域

    海水生。沖太平洋鹿島灘以北、東北、北海道。
    水深500メートル〜2000メートル。

    生態

    基本情報

    一見、エッチュウバイやカガバイ、アニワバイなど市場で「白バイ」と呼ばれているものに似ている。
    貝殻が非常に薄く割れやすいこと、貝殻に黒いブツブツしたものが出るなどの特徴から見分けることが出来る。
    関東には青森県、北海道などから少ないながら入荷してくるが、底曳き網でとるためか粘液にまみれていて、壊れているものが多いなどで非常に安い。

    水産基本情報

    市場での評価 入荷量は少ない。安い。
    漁法 底曳き網
    産地 青森県、北海道

    選び方

    味わい

    旬は不明 入荷が多いのは春から秋。
    貝殻は薄くもろい。ときに大量の粘液にまみれていることがある。
    熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    料理法
    煮る(塩ゆで、煮貝、酒蒸し)、刺身


    カシマナダバイの塩ゆで
    煮る 塩ゆでにして非常に美味。あらかじめよく粘液を洗い落としておくと仕上がりがキレイだ。しょうゆ、酒などで煮ても美味しい。
    カシマナダバイの刺身
    刺身 大振りのものは刺身になる。あまり硬くはなく、適度に軟らかい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
  • 主食材として「カシマナダバイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ