このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「キチジ」はこちら >>

硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科キチジ属

キチジ(キンキ)

魚貝の物知り度

★★★ 知っていたら通人級

学名 Sebastolobus macrochir (Gunther)
外国名 英名/Thornhead, Idiot
同科同属 他のフサカサゴ科の魚へはここから!
漢字・由来 漢字/「喜知次」、「吉次」、「黄血魚」。
由来・語源/
■宮城県などでの呼び名。
■黄色くて血の色合いの魚の意。
地方名・市場名

■関東の市場などでは「キンキ」。
■12センチから13センチのものを「ショウキン(小きん)」
■「キンギョ」、「ジャミキン」、「ショウキン」など大きさで呼び名を変えた。
■「キンキン」、「メンメ」、「メイメイセン」、「メメセン」。
■「アカジ」、「コアカジ」。
■アイヌ語で「フレソイ」。

形態 30センチ前後になる。やや細長い楕円形で非常に鮮やかな赤色。胸鰭・口が大きい。
生息域 海水魚。駿河湾以北、南千島、樺太。
■日本海にはいない。
生態 ■水深150~1200メートルの大陸棚斜面に棲息。
■卵生。
■北海道周辺での産卵期は2月から5月。
■日本海にはいない。
一般的評価 関東では高級魚としてよく知られている。
ただ日本海側ではアカムツとの競合から人気薄だ。
高価なのでスーパーなどにはなくデパートなどで取り扱われる。
一般的ではないがマスコミなどで取りあげられることが多い。
これが、高値をよんでいる。
水産基本情報 水産物としての重要度/★★★ 重要性は平凡
市場での評価/脂が強い魚に人気があるため、近年では非常に高価となっている。入荷量は少ないものの絶え間なく入荷してくる。小さいものは安いが、大きくなると非常に高価なものとなる。網走などで釣りものがブランド化されており人気がある。
漁法/底引き網、釣り
主な産地/北海道、宮城県、福島県
雑学 ■主な料理法は煮つけ。煮つけ魚とされることが多い。
■古い図鑑などでは総菜魚と位置づけされている。
■1960年代後半までは値の安い魚であった。
■大正時代に釧路では動力船による底曳が始まり、その頃、キチジはほとんどが肥料となってしまっていたという。
■古くはとれすぎて「名物笹かまぼこの材料にしていた」という。(宮城県石巻漁港にて)
■網走市では「釣キンキ」をブランド化している。
■オオサガ、サンコウメヌケなど「目抜け類」とともに「赤物」と言われる。
選び方 赤が鮮やかであるもの。鮮度がよいほど深紅に輝いている。これが時間がたつほどにオレンジ色に変色していく、そして黄色くなり、白っぽくなる。当然、北海道網走の釣りものなどはまさに深紅に輝いている。
触って硬いもの。腹を触って、しっかりしているもの。鰓が赤く鮮やかなもの。
味わい・栄養 味の評価/★★★★=非常に美味
旬は秋から冬。
白身で、身全体、皮にも脂がある。
またほどよく繊維質の筋肉で、身離れがいい。
小さくても美味。
調理法 煮つけ、鍋物、塩焼き、刺身(皮霜作り、焼き霜造り)、唐揚げ
食べ方  一般には煮魚にされる。煮魚というと下級な料理であるように思い込んでいる人も多いが、「旨味のある魚でなければうまい煮魚は作れない」。
 ややしょうゆを控えたさらりとした煮汁でたきあげた「きんきの煮つけ」は最上の料理のひとつ。
 小さいものでも脂があり、煮魚などにしてうまい。小振りのキチジは底曳き網に混ざるもので、お買い得だ。
 煮つけを食べた後の粗や残った煮汁に熱湯をかけると(骨湯)、うまい汁になる。



 脂のある魚であるから塩焼きも最高。当然干物にしてもうまい。



 鮮度がよければ刺身にするのも一興である。皮を引かないで湯引きにする。湯引きにすると皮下にゼラチン質の層ができる。このゼラチン質のプルンとした食感と、すぐ下にある脂の甘味が口の中で溶け出してくる。料理としては煮魚などに及ばないが美味。



 小振りのものは唐揚げにしてもうまい。
好んで食べる地域 北海道、東北太平洋側、関東
アカムツ地域である日本海、太平洋中部以南とキチジ(キンキ)地域である関東以北太平洋側、北海道に分かれる。
加工品・名産品 きんきんの干物/北海道
釣り
参考文献 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚と貝の事典』(月賢二 柏書房」)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『釧路のさかなと漁業』(釧路叢書 釧路市)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)




関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。