このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「オゴノリ」はこちら >>
海藻紅藻植物門紅藻綱スギノリ目オゴノリ科 オゴノリ Gracilaria verrucosa
海藻の目次へ

魚貝類の物知り度
★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
魚貝の物知り度/★★★
■主に鮮やかな緑に着色されたものが塩漬けなどで流通している。ただし多くは寒天などの材料とされ、水産物としても重要
漢字◆「於期菜」、「龍髭菜」、「頭髪菜」。参考/『標準原色図鑑全集 海藻 海浜植物図鑑』保   育社
「於胡」。参考/『海藻』宮下章 法政大学出版局

食べ方◆ 調べているところ
生で食べると危険。死亡例がある

 日本各地の磯、潮間帯などに棲息。寒天材料として重要な物。
 延喜式などにも出てくるもの。古代から重要な食用とされたもの。
 三浦半島の磯で時間つぶしにスガイなどをとっていると、足に絡み付くように転々と髪の毛のように揺れている藻がある。地元の方に名を尋ねると「おごのり」であるという。オゴノリなら刺身の脇などにつけられているアレではないか? 「これ地元では食べるのでしょうか?」ときくと「時々食べるよ、熱を通すと緑になるから、持って帰ったら」とていねいに教えていただく。図鑑を見る限りオゴノリなのかオオオゴノリなのかはわからないものの、三浦半島で「おごのり」されているものとして食べてみた。
■さっと茹でると鮮やかとは言いがたいものの、濃い緑になる。これを冷水にとってポン酢で食べる。やや硬いながら磯の香りがほどよく、微かに甘味がある。苦味はまったくなく、食べやすい。
●三浦半島西岸
参考文献/『標準原色図鑑全集 海藻 海浜植物図鑑』保育社



関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。